法人税申告書の作成 (92件)
●
( W S ) エラー:法人電子申告システム(ASP1000R)は動作を停止しました。
●
(5(1)) 別表5(1)の「繰越損益金[25]」欄の転記元
●
( W S ) エラー:必須項目の省略はできません
●
( 計 算 ) エラー:別表六(三)の「道府県民税の計算」欄と「市町村民税の計算」欄の入力がない~
●
(SKYP) WindowsUpdateの影響でSkyPDFを利用した処理でエラーが発生する場合の対処方法
●
(C S V) CSVのファイル切り出しが可能なメニュー
●
( W S ) 一部のワーキングシートが開かない原因と対処方法
●
(繰戻還付) 「欠損金繰戻還付」タブの入力画面がグレーアウトする理由
●
( 計 算 ) エキスパートチェックの結果が、真っ白でブラウザに表示される場合の対処方法
●
(見込納付) 法人税の「見込納付額」を入力することの可否
●
(試験研究) 特別試験研究費の明細が6明細以上ある場合の対処方法
●
(別表16) 別表16(1)~16(4)から別表4・5(1)へ転記される償却超過額等の自動転記解除の可否
●
( W S ) 入力済みのワーキングシートを削除する方法
●
( W S ) 「別表1・3:法人税額の計算基礎」WSの「還付金額[56]」欄が入力できない原因
●
( W S ) 「退職給付に関する会計基準」等の変更に伴う影響額についての入力方法
●
( W S ) エラー:I/Oエラー
●
( W S ) 外形標準課税適用にならない原因
●
(適用明細) 中小企業者なのに、適用額明細書が作成されない原因
●
(適用明細) 別表1の「適用額明細書提出の有無」欄の「○」欄の条件
●
(適用明細) 別表11(1の2)、別表15から適用額明細書に転記されない理由
●
(別 表 1) 別表1、6号様式、20号様式にの税理士署名欄に、税理士の名前を印刷することの可否
●
(別 表 1) 代表者氏名の入力箇所
●
( 印 刷 ) 検討表の「確認用」の文字を消すことの可否
●
(別 表 1) 法人税別表1の「税務署処理欄」の「売上金額」に売上金額を表示する方法
●
(別 表 1) 法人税・地方税申告書に印刷される「決算確定の日」の入力箇所
●
(別 表 1) 別表1の「還付を受けようとする金融機関等」欄に金融機関名等が表示されない原因と対処
●
(別 表 1) 別表1で非中小法人等という欄に「○」が付く条件
●
(別 表 1) 別表1の「○○申告書」欄に「修正確定」と表示されている原因
●
(別 表 2) 別表2の出力条件
●
(3(1)) 配当に関して入力した金額の別表の表示
●
(3(1)) 「特定同族会社の留保金額に対する税額の計算等に関する明細書」が印刷できない理由
●
(別 表 4) 別表4では別行、5(1)では同一行に合計して表示する方法
●
(別 表 4) 別表4の減算「16 受贈益の益金不算入額」や「17 適格現物分配に係る益金不算入額」欄の入力箇所
●
(別 表 4) 別表4の「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額[18]」欄の入力箇所
●
(別 表 4) 別表4の「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等[19]」欄に金額を表示する方法
●
(別 表 4) 「法人税等調整額」欄で、マイナス入力の可否
●
(別 表 4) 「損金経理をした納税充当金[4]」の入力データの、別表の転記先
●
(5(1)) 別表5(1)の「未収還付法人税及び未収還付地方法人税」に「所得税額の還付金額」が反映しない原因
●
(5(1)) 修正申告において、別表5(1)の「未納法人税及び未納地方法人税」の「増③」の「確定」欄のロジック
●
(5(1)) 別表5(1)に項目名が表示されない原因
●
(5(1)) 別表5(1)の増減のみに金額を表示したいときの入力画面
●
(5(1)) 「期末現在の資本金額」の入力箇所
●
(5(1)) 別表5(1)の繰延税金資産の入力箇所
●
(5(1)) 「その他有価証券評価差額」に係る繰延税金資産等の入力箇所
●
(5(1)) 別表5(1)の「差引合計額」の「差引翌期首現在利益積立金額④」欄が印刷されない原因と対処
●
(5(1)) 別表5(1)の「当期増③」にマイナス表記させたい場合の入力方法
●
(5(1)) 別表5(1)の前期から繰り越された「仮払○○税」行の金額を消却する方法
●
(5(1)) 別表5(1)の翌期首現在利益積立金額が「0」の摘要を年度更新で引き継ぐ方法
●
(5(1)) 特別償却準備金の取崩額の入力箇所
●
(5(2)) 「租税公課の納付状況等」で入力した時の別表4等への転記先
●
(5(2)) 「租税公課の納付状況等」で入力中、エキスパートチェックが表示された場合の対処
●
(5(2)) 別表5(2)の「(空欄)[32]」欄に表示する方法
●
(5(2)) 適格合併等により被合併法人等から引継いだ未納法人税等の入力方法
●
(5(2)) 別表5(2)の「期首納税充当金[30]」欄の入力箇所
●
(5(2)) 別表5(2)に3事業年度以上の明細を入力することの可否
●
(5(2)) 未納法人税・未収還付法人税を別建で表示する方法
●
(6(3)) 別表6(3)付表1の端数処理に関する計算仕様とその根拠
●
(6(3)) 別表6(3)付表1において、東京都の所在地が表示されない原因
●
(別 表 7) 繰越欠損金が別表7に反映されない原因(適格合併等による繰越欠損の引継あり)
●
(別 表 7) 別表7(1)付表1を1枚で出力することの可否
●
(別 表 7) 別表7(3)、別表7(4)の対応の有無
●
(別 表 8) 別表8の「左のうち益金の額に算入される金額」に入力する値
●
(別表15) 事業年度が1年未満の場合の「中小法人等の定額控除限度額」欄の計算方法
●
(別表16) 別表16(6)で「当期分の普通償却限度額[6]」の計算が0円となる理由
●
(別表16) 別表16(6)で当期が最終償却年ですが、「最終償却年区分」欄が選択できない理由
●
(別表16) 中間申告の場合の別表16(8)の「当期の月数[3]」の表示
●
(別表16) 別表16(8)のワーキングシート画面で、「最終年度の計算方法」が選択できない理由
●
(別表16) 別表16(8)の合併引き継ぎ資産の入力方法
●
(別表16) 別表16(8)の画面で「税務上の期首簿価」欄が入力必須項目となってる理由
●
(別表16) 別表16(9)の当期益金算入額が別表4、5(1)に自動転記されない原因
●
(別表17) 少額免除基準の適用条件に該当しているにもかかわらず部分課税対象金額が0円と計算されない理由
●
(別表17) 租税負担割合が20%等以上で合算課税が適用されない場合に課税対象金額等が0円とならない理由
●
(別表17) 別表17(3)付表1の「実質支配関係」欄に〇を付けない方法
●
(別表17) 別表17(3)の「株式等の保有割合」が表示されない理由
●
(別表17) 別表17(3)の「外国関係会社の区分」が意図した区分にならない原因
●
(別表17) 別表17(3)付表2の「非関連者等収入保険料…50%未満である[9]」が非活性の理由
●
(別表17) エラー:当別表は、外国関係会社の事業年度終了の日の翌日から2月を経過する日を含む事業年度~
●
(別表17) 「特定外国関係会社又は対象外国関係会社に該当するものとした場合の適用対象金額の計算」欄の表示
●
(別表17) 異なる区分の外国関係会社の欠損金(損失額)の年度更新処理
●
(外国税額) 別表17(4)の「国外関連者との取引状況等」の欄がグレーアウトして入力できない原因
●
(別表18) 別表19に「代表者名」が印刷できない原因
●
( 計 算 ) 「334.法人税と地方税の計算」と「451.法人税・地方税申告書の印刷」の違い
●
( 計 算 ) エラー:前回の計算処理後にワーキングシート・データ又は、期首繰越金額が変更されています。
●
( 計 算 ) エラー:セキュリティ保護のため、アクティブコンテンツは表示されないよう、制限されています
●
( 計 算 ) エキスパートチェックメッセージが表示されない場合の対処
●
( 印 刷 ) 申告書をカラーで印刷できない場合の対処方法
●
( 印 刷 ) 確定申告書に「確認用」の文字の表示の可否
●
( 印 刷 ) エラー:デフォルトプリンタが存在しません。
●
(電子申告) 「別表8(1) 別葉 当年度実績により負債・・・・・明細書」が別途送付になる原因
●
(事業概況) 法人事業概況説明書の作成可否
●
(譲渡損益) 譲渡損益調整資産に関する確認書(ひな形)の有無
●
(出資関係) 「完全支配関係を系統的に示す図」の作成可否
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.