現に操作中で次の処理が不明な場合 (60件)
●
(法人番号) 法人番号の入力方法(公益法人会計DB(H20年新基準版)の場合)
●
(法人番号) 法人番号の入力方法(公益法人会計DB(H16年改正版)または(S60旧基準版)の場合)
●
(銀行情報) 総合振込に使用する金融機関の振込手数料の登録・修正方法
●
(出力帳表) 公益法人会計DB(H16年改正版)での「収支計算書」の印刷方法
●
(バックア) TISCバックアップサービスの概要
●
(ピアピア) ピア・ツー・ピア利用中止後、「ピアPC複写用マスター」の作成メッセージを表示させない方法
●
(ピアピア) ピアPC入力中のマスターPCの電源の状態
●
(ピアピア) IPアドレスを自動取得するLAN(DHCP)でのピア・ツー・ピアの利用
●
(ピアピア) マスターPCで[台数変更]ボタンがクリックできない場合の対処方法
●
(ピアピア) マスターPCでピアPC用の複写データが作成されるタイミング
●
(科目情報) 自動計上される収支計算書科目
●
(金融機関) 金融機関が合併したときに修正が必要な金融機関情報
●
(決算合算) 公益法人会計DB(H16年改正版)での決算処理の手順
●
(決算合算) 公益法人会計DB(S60年旧基準版)での決算処理の手順
●
(減価償却) 公益法人用減価償却システムを起動する方法
●
(減価償却) 公益法人用減価償却システムの起動方法
●
(減価償却) 資産種類に、「水道施設利用権」などの新しい種類を登録する方法
●
(減価償却) 固定資産明細をファイル読み込みすることの可否
●
(減価償却) 前期以前(過年度)に取得した資産の登録方法(公益減価償却ご利用の場合)
●
(減価償却) リース資産に、減損を適用できない場合の対処方法
●
(減価償却) 期首帳簿価額を入力する方法
●
(減価償却) 翌事業年度以降の減価償却費を確認する方法
●
(減価償却) 減価償却仕訳(確定決算)を公益法人会計データベースへの連動の可否
●
(減価償却) メニュー「323 資産登録(ファイル読込)」が選択できない理由
●
(減価償却) 固定資産明細の読込レイアウトの掲載場所
●
(減価償却) マニュアル(システム解説書)を確認する方法
●
(仕訳入力) 消費税法上のいわゆる少額特例に該当する取引を仕訳入力する際に選択する課税区分
●
(仕訳入力) 事業を入力しても消えてしまう場合の対処方法(H16年改正版、S60年旧基準版)
●
(仕訳入力) プロジェクト一覧に登録したプロジェクトが表示されない場合の対処方法
●
(仕訳入力) 伝票入力可能期間
●
(伺書入力) 伺書の入力で、「起案日」「執行予定日」「支払予定日」の3つの日付の意味
●
(資産登録) 基本財産・特定資産内訳管理機能を利用していて資産を登録する方法
●
(事 業 名) 元帳および総合仕訳帳に事業名が表示されない場合の対処方法
●
(取引問合) 会計区分別勘定科目残高の問合せ画面に事業が表示されない場合の対処方法
●
(出 納 帳) 現預金出納帳の出力可能期間
●
(出力帳表) 合算した金額が印刷されない原因
●
(整 合 性) 資金定義を変更したら次期繰越収支差額と資金残高が不一致になった場合の対処方法
●
(整 合 性) 財源等内訳を保留にして後から入力する方法
●
( 配 賦 ) 配賦仕訳の訂正・削除ができない原因と対処方法
●
( 配 賦 ) 配賦仕訳に自動計上が発生していない場合の原因と対処方法
●
( 配 賦 ) 配賦元事業の設定
●
( 配 賦 ) 配賦先科目の意味
●
( 配 賦 ) 配賦処理の取消し
●
( 配 賦 ) 配賦仕訳の計上方法
●
( 配 賦 ) 根拠数値の入力設定の修正方法と修正可能な項目
●
( 配 賦 ) 配賦後残高が「33 勘定科目残高」の科目残高と一致しない理由
●
( 配 賦 ) 配賦期間の設定方法
●
( 配 賦 ) 共通費用の配賦処理機能を利用する場合の事前準備
●
( 配 賦 ) 配賦基準の登録方法
●
(名称変更) 法人名の変更方法
●
(予算登録) 収支(損益)予算書の登録と修正方法(平成20年新基準版)
●
( 起 動 ) システムの起動方法
●
(仕訳入力) 直前に入力した伝票を表示する方法
●
(仕訳入力) 直前に入力した伝票を複写する方法
●
(仕訳訂正) 自動計算された消費税額を修正する方法
●
(仕訳辞書) 仕訳辞書の登録方法
●
(切 出 し) 科目情報、仕訳情報および取引先情報データの切り出し方法
●
(専用摘要) 専用摘要の登録方法
●
( 連 動 ) PX2との連動方法
●
(名称変更) 会計単位名の変更方法
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.