社会福祉DB 現に操作中で次の処理が不明な場合 (133件)
(問 合 せ) データの閲覧・出力可能期間
(IBFB) [総合振込依頼書の作成]ボタンが押せない場合の対処方法
(退避復元) パソコンのリプレース後、データがバックアップされなくなった原因と対処方法
(退避復元) TISCバックアップサービスでデータ復元したが一部の拠点の入力データが入っていない理由
(退避復元) TKCデータセンターにバックアップしたデータの復元の可否
(退避復元) TISCバックアップサービス利用にあたっての注意事項
(退避復元) TISCバックアップサービス(社福DB用)の利用手順
(基本情報) 拠点区分の登録時に複写できる基本情報と操作方法
(基本情報) 科目別課税区分一覧の編集方法
(基本情報) 口座の追加方法
(起 案 者) 起案者の登録方法
(金融機関) 金融機関が合併したときに修正が必要な金融機関情報
(銀行情報) 総合振込に使用する金融機関の振込手数料の登録・修正方法
(銀行情報) 銀行情報の登録方法
(決算合算) Excelで入力する注記や附属明細書がどの年月を選択しても内容が変わらない原因と対処方法
(決算合算) 基本金科目を計算書類に大区分のみで表示する方法
(決算合算) 次年度の予算を合算して確認する方法
(決算合算) 寄附金収益明細表の作成方法
(決算合算) 計算書類で出力可能な用紙サイズ
(決算合算) 附属明細書(別紙3(⑮~⑲))を作成するための設定方法
(決算合算) 計算書類に様式番号を表示しないようにすることの可否
(決算合算) 計算書類の表題(「○○拠点区分 事業活動計算書」等)を変更する方法
(決算合算) 就労支援事業の附属明細書の通常型様式と多機能型様式の選択方法
(決算合算) 資金収支計算書の備考・脚注欄の入力の可否
(基本情報) 他の拠点区分へのサービス区分の移動可否
( 決 算 ) 決算書(計算書類)の作成方法【過年分】
( 決 算 ) 決算書(計算書類)の作成方法【当期分】
(決算合算) 期末整理仕訳データの読み込みを忘れた時の対処方法
( 元 帳 ) システムから元帳を印刷する方法
(減価償却) 社会福祉法人用減価償却システムにおいて「3 移動」で固定資産の移動処理をした場合の注意点
(減価償却) 社会福祉法人用減価償却システムにおける年度更新処理方法
(減価償却) 廃止した事業で使用していた資産を分割し、新たな2つの事業に移管する方法
(減価償却) 「国庫補助金等特別積立金明細書」の「当期積立額」欄に、資産明細の名称を記載する方法
(減価償却) 「期首帳簿価額」「減価償却費」を入力(修正)する方法
(減価償却) 減価償却システムのバックアップと復元方法(自計用システムの場合)
(減価償却) 「関連する建物」の入力・確認手順
(減価償却) 「関連する建物」欄への入力
(減価償却) 国庫補助金等特別積立金明細書を出力する方法
(減価償却) 拠点区分間の移動処理の訂正・取り消し可否
(減価償却) 社会福祉法人会計用減価償却システム(平成23年基準版)のバックアップと復元方法
(減価償却) 社会福祉法人会計DBへ連携できる仕訳
(減価償却) 社会福祉法人用減価償却システムで期中で拠点区分間の資産移動があった場合の対処方法
(減価償却) 「41 減価償却(確定決算)」で作成されない仕訳があった場合の対処方法
(減価償却) 資産を一部除却とする方法
(減価償却) 「固定資産管理台帳」の資産種類を区分して表示する方法
(減価償却) 法人名の変更方法
(減価償却) 除却を取り消す方法
(減価償却) 前期以前(過年度)に取得した資産の登録方法
(減価償却) 固定資産管理台帳で、国庫補助金等特別積立金の横計が合わない理由
(減価償却) 「減価償却内訳明細書」を印刷したところ、印刷されない資産がある理由
(減価償却) 国庫補助金等特別積立金明細書の「補助金の種類」欄と「合計」欄が合わない理由
(減価償却) サービス区分ごとに資産管理することの可否
(減価償却) 借入金の償還補助分を登録したが、国庫補助金等特別積立金明細書に金額が表示されない理由
(減価償却) リース資産に減損を適用できない場合の対処方法
(減価償却) 基本財産及びその他の固定資産の明細書と固定資産管理台帳の「当期減価償却額」欄が合わない理由
(減価償却) 資産種類に、「水道施設利用権」などの新しい種類を登録する方法
(減価償却) 資産の情報をファイルに切り出す方法
(減価償却) 「固定資産管理台帳」を印刷したところ、印刷されない資産がある場合の対処方法
(減価償却) 取引先を追加登録する方法
(口座情報) 法人の口座情報の登録方法
(財産目録) 「財産目録」に口座別・取引先別の明細を反映する方法
(財産目録) 社会福祉法人用減価償却システムで作成する「連携データ」での読み込み対象項目
(財産目録) 社会福祉法人用減価償却システムから財産目録に連動の対象となる固定資産の条件
(財産目録) 建物と建物附属設備の「取得年度」が異なる場合の注意点
(財産目録) 財産目録の入力において、現金預金を控除対象財産とする方法
(財産目録) 社福減価償却システムから連携する内容
(財産目録) 「取得年度」が登録できる貸借対照表科目
(財産目録) 減価償却を間接法で実施している場合の財産目録の表示
(財産目録) 減価償却資産に対する直接法と間接法の判定方法
(残高登録) サービス区分の開始残高を登録する方法
(仕訳訂正) 伝票画面で[F5訂正]ボタン、[F6削除]ボタンが表示されない理由
(仕訳訂正) 伝票の削除処理の取り消しの可否
(仕訳入力) 消費税法上のいわゆる少額特例に該当する取引を仕訳入力する際に選択する課税区分
(伺書辞書) 基本情報タブの「伺書辞書」メニュー
(伺書入力) 伺書番号の連番の変更方法
(充実残額) 社会福祉充実残額の「将来の建替に必要な費用」等に金額が表示されない理由
(充実残額) 社会福祉充実残額の特例計算への対応
(充実残額) 期中で社会福祉充実残額の試算を行う場合の注意点
(出 納 帳) [12 現金出納帳]および[13 預金出納帳]の利用条件
(出力帳表) 「月次試算表(科目残高一覧表、比較表)」の出力条件
(出力帳表) 「現預金残高報告書」の出力条件
(出力帳表) 「仕訳帳」の出力条件
(出力帳表) 「預金出納帳」の出力条件
(出力帳表) 「入力モニター」の出力条件
(出力帳表) 現金出納帳の強制出力を取りやめる方法
(振 込 先) 振込先の登録方法
( 切 出 ) Excelに切り出しができる帳表の種類
(組織体系) 運用開始後に組織体系を変更する手順(廃止や移動の場合)
(退避復元) 一部の拠点区分のデータが復元されていない場合の原因と対処方法
(退避復元) 「6 バックアップデータによる全データの復元」が選択できない原因と対処方法
(退避復元) 特定の拠点区分のデータをバックアップ・復元する方法
(退避復元) 全マスターをバックアップ・復元する方法
(退避復元) バックアップできるデータの種類の相違
(伝票入力) 期首振替仕訳の内容
(伝票入力) 伝票入力の可能期間
(伝票入力) 月次決算せずに仕訳入力が可能な期間(月数)
(伝票入力) 事業区分の入力ができない原因
(伝票入力) 入力済み伝票を修正または削除する方法
(伝票入力) 特定の科目の入力ができない原因
(内部取引) 内部取引消去の設定で、口座別が使えない原因と対処方法
(内部取引) 注記に表示される金額の内部取引消去の可否
(内部取引) 前期の内部取引消去額の修正の可否
(内部取引) 計算書類作成時に内部取引を消去して予算額を集計する方法
(内部取引) 計算書類作成時に内部取引を消去して決算額を集計する方法
(内部取引) 計算書類ごとの内部取引消去科目の表示有無
(法人振込) 法人振込の方法
(名称変更) 計算書類に表示する拠点区分・サービス区分名の変更方法
(名称変更) 「財務諸表等電子開示システム」に連携するデータの拠点区分・サービス区分名の変更方法
(名称変更) 「合算処理」タブから出力する帳表の拠点区分・サービス区分名の変更方法
(問 合 せ) 補正予算書の備考欄の入力の可否
(予算登録) 正しい予算額が取り込まれない場合の対処方法
(予算登録) 前年度予算の複写の可否
(予算登録) 備考欄の入力の可否
(予算登録) 予算データファイルの作成方法
(内部取引) 内部取引消去額の整合性チェックで不一致となった場合の対処方法
(基本情報) 事業名の末尾に表示される(共通)の意味
(伝票入力) 伝票番号の省略の可否
(基本情報) 資金定義を外す方法
(決算合算) 附属明細書の作成方法
(決算合算) 計算書類の科目(建物附属設備など)を組み替えて表示する設定方法
(決算合算) 計算書類に対する注記の作成方法
(財産目録) 社会福祉法人用減価償却システムで作成した資産を、社福DB(H23)の財産目録に連携する方法
(伝票入力) 資金収支計算書への計上先の変更の可否
(伝票入力) 期首振替仕訳の入力方法
(新規設立) 新規設立の場合の「本日の日付」
(伝票入力) 非常勤職員へ支給した賞与の仕訳入力方法
(出力帳表) パソコンから合算帳表を出力することの可否
(出力帳表) 月次試算表の出力年月日時分を表示しない方法
(出力帳表) 会計伝票の印刷条件
(出力帳表) 現金出納帳の印刷可能期間
(年度更新) 年度更新の方法
(版数情報) 版数の確認方法
(予算登録) 資金収支予算書の予備費の科目コードが設けられていない理由
   
 
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.