PX2 現に操作中で次の処理が不明な場合 (390件)
(算定基礎) 「算定基礎届」に関するFAQ集
(労働保険) 「労働保険の年度更新」に関するFAQ集
(銀行情報) 総合振込に使用する金融機関の振込手数料の登録・修正方法
(生年月日) [2019年12月版]起動後に障害該当チェック結果が表示された場合の対処方法
(社会保険) 社会保険の標準報酬月額の改定方法(定時決定の場合)
(住 民 税) 住民税の徴収方法の設定方法
(定額減税) 同一生計配偶者が定額減税の対象となる条件
(定額減税) 社員情報で同一生計配偶者となるよう設定しても同一生計配偶者「なし:0」となる原因と対処方法
(定額減税) 社員本人が定額減税の対象となる条件
(定額減税) 給与(賞与)支払明細書への定額減税額の印刷内容
(定額減税) 定額減税の対象であるにもかかわらず、給与支払明細書に減税額や定額減税累計額が表示されない理由
(住 民 税) 「住民税の決定通知書」に基づいて、向こう1年分の住民税を入力する方法
(定額減税) 所得税を直接入力して給与・賞与計算した場合の定額減税額の自動控除の可否
(保 険 料) 給与計算で所得税の直接入力の可否
(年末調整) 前年の年調の誤りを修正して再計算することの可否
(年次更新) 「年次更新」に関するFAQ集
(賃金台帳) 平成31年分の一人別賃金台帳のタイトルが「令和 1年」と表示される理由
(定額減税) 各人別控除事績簿の印刷機能の有無
(労働保険) 労働保険に関する社員の過去実績の補正方法
(支 給 日) 支給日が同一(同日)である場合の給与と賞与の処理方法
(賞与計算) 賞与支給日の入力画面で支給対象月の元号が「令和」と表示される場合の対処方法
(定額減税) 「31 定額減税の控除対象」における修正内容の社員情報(家族情報)への反映有無
(賞与計算) 初めて賞与計算を行うための設定の仕方
(定額減税) 給与収入が2,000万円を超えることが見込まれる社員の定額減税
(定額減税) システムで自動的に同一生計配偶者が「あり:1」とならない場合の対処方法
(定額減税) 定額減税の対象者を一覧で確認することの可否
(算定基礎) 算定基礎届の個人番号欄に基礎年金番号を印刷する方法
(労働保険) 労働保険「概算・確定保険料額算出表」の「概算・確定保険料算定内訳」欄の表示方法
(振込デタ) 給与振込・住民税納付依頼データを作成するために必要な設定
(振込デタ) 住民税納付依頼データ作成のためのフォーマット情報の登録方法
(定額減税) 定額減税における同一生計配偶者の入力に関する利用上のご注意
(定額減税) 家族情報の登録状況に基づく「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」の印刷内容
(住 民 税) 「住民税額通知データの読込」画面に受信したデータが表示されない原因と対処法
(住 民 税) 住民税通知データの読み込み手順
(住 民 税) 「当月の住民税の控除」の選択方法
(60時間) 月60時間を超える時間外労働分のシステムへの入力方法
(雇用保険) [2023年04月版]への更新前に令和5年4月1日以降の雇用保険率で計算する方法
(過去実績) PX2利用開始前の支給実績を登録する方法
(社会保険) 社会保険の定時決定に関するQ&A(全般)
(デタ読込) EXCELで作成した給与データを読み込ませるための設定手順
(社会保険) 算定基礎届に関するQ&A(全般)
(労働保険) 労働保険料申告書作成資料に関するQ&A(全般)
(0611) エラー:更新処理中にエラーが発生しました。処理を中止します。[エラーコード:0611]
(60時間) 令和5年4月からの月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げへの事前準備
(60時間) 令和5年4月からの月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げへの対応
(ひとり親) 「ひとり親等」と「ひとり親等(住民税)」の違いと「ひとり親等(住民税)」にチェックをつけるケース
(ひとり親) 「「ひとり親等区分」又は「ひとり親等(住民税)」に「ひとり親」~未入力です」が表示される原因
(プリンタ) 帳表が両面印刷される場合の対処法
(ま い ポ) PXまいポータルで受理後、PX2等で修正した内容が受理時の申告書へ反映されることの可否
(ま い ポ) PXまいポータル利用で、アップロード済みの給与支払明細書等を差し替え・削除することの可否
(異 動 届) 被扶養者(異動)届の作成方法
(異 動 届) 被扶養者(異動)届の印刷が不要な社員の家族を印刷しない方法
(異 動 届) 被扶養者(異動)届の記載例の有無
(異 動 届) 健康保険の被扶養者(異動)届の「事業所整理記号」が印刷する入力項目
(異 動 届) 被扶養者(異動)届の印刷が不要な社員を印刷しない方法
(異 動 届) PXで印刷した健康保険の被扶養者(異動)届の健康保険組合への提出の可否
(異 動 届) 被扶養者(異動)届の一覧画面に社員が表示される条件
(育児休業) 令和4年10月からの保険料免除要件の見直しの内容
(育児休業) 令和4年10月からの保険料免除要件の見直しに関して参考となるQ&A(全般)
(育児休業) 「給与分を免除する」「賞与分を免除する」の設定
(家族情報) 見積所得から扶養区分を自動判定することの可否
(介護保険) 介護保険料が控除されなくなった原因
(休業手当) 勤怠項目に「休業日数」「休業時間」を追加し賃金台帳に表示させることの可否
(休業手当) 休業手当を支給する場合の入力方法に関するQ&A(全般)
(休業手当) 「休業手当」を支給した際の定時決定
(休業手当) 休業手当を支給する場合の入力方法
(休業手当) 勤怠項目に「休業日数」を追加する方法
(休業手当) 休業手当の項目属性の設定方法
(休業手当) 休業手当等に用いる「平均賃金」を算出する機能の有無
(休職社員) 社員の休職処理の方法
(給与計算) エラー:所定労働日数・時間が未入力のため、給与控除額が計算できませんでした。
(給与計算) 年末で退職する社員が翌年の1月にも支給がある場合の処理手順
(給与計算) 年調計算後に給与(賞与)を再計算することの可否
(給与計算) 時給計算の社員が月の途中で時給単価が変わる場合の処理の仕方
(給与計算) 年末調整した還付(徴収)金を翌年1月の給与に含めて計算する方法
(給与計算) 「有休時間が時間単位で取得可能な時間を超えています。」が表示される原因と対処方法
(給与計算) 「健康保険等の社会保険料額にマイナスの金額が~」のエキスパートチェックが表示される原因と対処方法
(給与計算) 労働時間帯ごとに時給単価が異なる場合の給与計算の方法
(給与体系) 支給項目が不足している場合の対処方法
(給与体系) 給与体系の新規登録方法
(給与締日) 年の途中で給与締め日を変更する場合の給与処理方法
(給与明細) 過去分(月次更新後)の月次帳表(給与支払明細書、支給控除一覧表等)の印刷方法
(給与明細) 給与支払明細書で0円の支給項目の項目名を非表示とすることの可否
(給与明細) 給与(賞与)支払明細書に社員毎のコメントを設定する方法
(給与明細) 給与支払明細書の「時間外手当」項目名を非表示にする方法
(給与明細) 「給与支払明細書」の余白にコメントを印刷する方法
(勤怠デタ) 子の看護休暇、介護休暇の時間単位取得への対応
(勤怠デタ) 「遅刻」、「早退」等の勤怠項目名を変更することの可否
(勤怠デタ) 「支給日の設定」画面で変更した要出勤日数・時間が各社員に反映されない場合の対処方法
(勤怠デタ) 給与タブ「11 社員別データ入力・計算」の「有休時間」欄を入力可能とする方法
(勤怠デタ) 月60時間超の時間外労働をした場合の「60h超」欄への入力方法
(勤怠デタ) [代替休暇の入力]、[「有休日数・時間」残の詳細確認]のボタンの非表示設定の可否
(勤怠デタ) 「『有休日数・時間』残の詳細確認」画面で入力を可能とする方法
(勤怠デタ) 「代替休暇の入力」画面で各項目に入力する方法
(金融機関) 金融機関が合併したときに修正が必要な金融機関情報
(銀行振込) 給与と賞与で異なる振込先口座を登録する方法
(銀行振込) 給与(賞与)のフォーマット情報に関するQ&A(全般)
(月額変更) 月額変更届の対象とならない社員を対象とすることの可否
(月額変更) 月額変更届の作成対象から特定の社員を除外する方法
(月額変更) 過去分の月額変更届を出力することの可否
(月次更新) 給与と賞与の支給日が同日の場合の月次更新処理
(月次更新) 月次更新の処理手順
(月次更新) 給与→賞与の順で同じ月に両方の支給がある場合の月次更新手順
(月次更新) 「FX連動用仕訳データが作成されていません。」のメッセージを非表示にする手順
(健康保険) 「75歳以上の後期高齢者に該当します。」と表示される条件と対処方法
(健康保険) 3月の決算賞与の社会保険料は新料率で計算し、4月支給給与は旧料率で計算する場合の処理手順
(源泉徴収) 前年に退職した社員の「給与所得の源泉徴収票」を印刷する方法
(個人番号) 起動時に「退職済み社員及び家族の個人番号削除」画面が表示された場合の処理手順
(雇用保険) 「平成29年1月から、65歳以上も雇用保険の~」の表示条件と対処方法
(再 雇 用) 退職後、再雇用する場合の処理手順(退職手当支給なし、給与の締日と体系変更タイミングが異なる場合)
(再 雇 用) 退職後、再雇用する場合の処理手順(退職手当支給なし、給与の締日と体系変更タイミングが同じ場合)
(再 雇 用) 退職後、再雇用する場合の処理手順(退職手当支給あり、給与の締日と体系変更タイミングが同じ場合)
(再 雇 用) 退職後、再雇用する場合の処理手順(退職手当支給あり、給与の締日と体系変更タイミングが異なる場合)
(算定基礎) 仕様チェックプログラムで「平均額不正」のエラーが表示される原因と対処法(短時間労働者)
(算定基礎) 二以上の事業所で被保険者となっている社員の算定基礎届の作成可否
(算定基礎) 産休等で報酬を受けていない場合の算定基礎届の作成方法
(算定基礎) システムで印刷した算定基礎届を提出することの可否
(算定基礎) 給与の支払対象となる期間の途中から入社した場合の算定基礎届の作成方法
(算定基礎) 7月月変に該当する社員の算定基礎届の作成方法と定時決定処理
(算定基礎) 算定基礎届の支払基礎日数の集計方法
(算定基礎) 算定基礎届を印刷する際に氏名欄が文字化けする(「¥」マークになる)原因と対処方法
(算定基礎) 「算定基礎届」の対象として表示される条件
(算定基礎) 算定基礎届の作成対象から特定の社員を除外する方法
(算定基礎) 算定基礎届の「事業所整理記号」を印刷する方法
(算定基礎) 算定基礎届の「従前の標準報酬月額」が社員情報確認修正画面の「標準報酬月額」と一致しない原因
(算定基礎) 氏名欄が文字化けした(又は文字化けしているか不明なまま)「算定基礎届」を提出したときの対処は?
(残業時間) 「残業時間・残業手当順位」の画面や帳表に集計される内容と注意点
( 仕 訳 ) FX2と仕訳連動する場合のPX2での設定方法、および月次の連動方法
(仕訳連動) FX4クラウド(公益法人会計用)にPXからの仕訳を読込むための設定方法
(仕訳連動) FX4クラウド(社会福祉法人会計用)にPXからの仕訳を読込むための設定方法
(仕訳連動) 仕訳の連動方法をUSB連動もしくはHD連動に設定変更する手順
(市 町 村) 「静岡県浜松市」の行政区再編に伴う住所の変更方法
(支給控除) 「支給控除一覧表」で項目名を項目番号以外で表示する方法
(支給実績) 支給実績をCSVファイルに切り出す方法
(支 給 日) 賞与計算で指定する支給対象月・支給日の設定可能な範囲
(支 給 日) 一度設定した支給日を変更する方法
(支 給 日) 誤って入力した支給日を削除することの可否
(時 間 外) 時間外手当の掛率の設定方法
(時 間 外) 時間外手当の内訳項目名の設定方法
(時 間 外) 時間外手当の設定の確認方法
(時間外手) 時間外手当の自動計算を行うための設定と勤怠の入力方法
(時間外手) 時間外手当を自動計算させない方法
(時間外手) 時間外手当を任意の単価で計算することの可否
(社員情報) 確定拠出年金に加入した場合の設定方法
(社員情報) 短時間労働者の設定が誤っていた場合の算定基礎届の作成可否
(社員情報) 社員の所属部課を変更する方法
(社員情報) 社員の削除条件
(社員情報) 社員情報をパートから社員に切り替える場合の注意点
(社員情報) 「報酬月額」を切り出したが空欄となる理由
(社員情報) 社員情報タブ「1 社員情報確認・修正」に社員が表示されない原因と対処方法
(社会保険) 社員が退職した場合に退職月の給与(賞与)の社会保険料の控除の自動判定の可否
(社会保険) 入社月に支給される給与から社会保険料が控除されないようにする方法
(社会保険) 改正後の子ども・子育て拠出金率の設定方法
(社会保険) 二以上の事業所で被保険者となっている社員の社会保険料を計算する方法
(取 得 届) 健康保険の「資格取得届」「被扶養者(異動)届」の「資格確認書発行要否」欄追加への対応予定
(取 得 届) 健康保険の資格取得届で、被保険者整理番号欄に入力した番号が印刷されない原因
(取 得 届) 雇用保険の資格取得届を印刷する際に「事業所番号」に反映される入力項目
(取 得 届) 資格取得届の印刷が不要な社員を印刷しない方法
(取 得 届) PXで印刷した健康保険の資格取得届の、健康保険組合への提出の可否
(取 得 届) 資格取得届の一覧画面に社員が表示される条件
(取 得 届) 70歳以上で被用者該当届のみの提出となる分を印刷する方法
(取 得 届) 健保・厚年の資格取得届を印刷する際に「事業所整理記号」「事業所番号」に反映される入力項目
(取 得 届) 雇用保険の資格取得届で、提出先の公共職業安定所名を印刷する方法
(取 得 届) 資格取得届の記載例の有無
(住 民 税) 「住民税納付先市町村コードが空欄の社員がいます。」と表示される原因と対処方法
(住 民 税) 住所が政令指定都市の場合の社員情報の「住所」と「住民税納付先市町村」の登録方法
(住 民 税) 住民税額通知データの変更通知の読込可否
(住 民 税) 特定の社員の住民税額通知データが読込できない原因と対処方法
(住 民 税) 「住民税額通知データの読込」から読込みした住民税額をCSVファイルで切出すことの可否
(住 民 税) 住民税額通知データの受取方法を「電子データ」にした場合に税額一覧を書面で確認することの可否
(住 民 税) 住民税額通知データの読込で「読込可否」列が「不可(※1)」と表示される原因
(住 民 税) 年の途中で引っ越しがあった場合の住民税の納付先の設定方法
(住 民 税) 住民税額決定通知メールが届いた場合の納税義務者用(従業員への配付用)の受取方法
(住 民 税) 「住民税納付先が1月1日時点の住所地(給報提出先)と異なる社員が存在します。~」の対応方法
(住 民 税) 同月複数回支給した場合の2回目以降の給与で、住民税を控除することの可否
(所得拡大) 適用可否判定シートで、入社日等の月に支払われた給与が集計に含まれない場合の対処方法
(所得拡大) 国や地方公共団体から支給された助成金がある場合の入力方法(令和3年4月1日以後開始事業年度)
(所得拡大) 適用可否判定シートで期首開始年月日が1日以外の場合の対処方法
(所得拡大) 適用可否判定シートに使用する支給金額に非課税通勤手当を含めることの是非
(所得拡大) PXシリーズ未利用の企業でTKC所得拡大判定シートを利用することの可否
(所得拡大) 適用可否判定シートを社員数1000人超の企業で利用する方法
(所 得 税) 所得税の自動計算結果が手計算の結果と合わない場合の対処方法
(賞与計算) 当月分翌月支給において翌年1月支給の賞与計算をするための処理手順
(賞与計算) 賞与の所得税額の計算方法
(賞与計算) ゴールデンウィークの関係で4月支給の給与を2回支給した場合の影響
(賞与支払) 賞与支払届で特定の社員を対象外とする方法
(新入社員) 給与開始処理前の社員の「扶養控除等(異動)申告書」の印刷可否
(喪 失 届) 資格喪失届の一覧画面に社員が表示される条件
(喪 失 届) 雇用保険の資格喪失届で、提出先の公共職業安定所名を印刷する方法
(喪 失 届) 資格喪失届の記載例の有無
(喪 失 届) 健保・厚年の資格喪失届で、「事業所整理記号」に印刷する入力項目
(喪 失 届) 70歳到達のため厚生年金保険の被保険者資格のみ喪失する役社員のみ印刷する方法
(喪 失 届) 資格喪失届の印刷が不要な社員を印刷しない方法
(喪 失 届) PXで印刷した健康保険の資格喪失届は、健康保険組合への提出可否
(喪 失 届) 雇用保険の資格喪失届で、「事業所番号」に印刷する入力項目
( 退 職 ) 退職処理の方法(退職予定の登録と実行を分けて処理する方法)
( 退 職 ) 退職処理の方法(退職予定の登録と実行をまとめて処理する方法)
( 退 職 ) 「退職所得の源泉徴収票」のTPS9000への連動可否
( 退 職 ) 「最後の支給」欄に選択肢が表示されない(空欄となる)場合の原因と対処方法
( 退 職 ) 前年退職社員の「退職所得の源泉徴収票」の作成可否
( 退 職 ) 「最後の支給」の設定箇所
( 退 職 ) 前月以前に退職処理し忘れた社員を表示させないようにする方法
( 退 職 ) 退職済社員が年調社員情報一覧画面に表示される原因
( 退 職 ) 退職予定の従業員が当月の給与計算の対象社員に表示されない場合の対処法
( 退 職 ) 退職金の源泉徴収票(退職所得の源泉徴収票)の作成手順
( 退 職 ) 退職手当金等受給者別支払調書(同合計表)の作成可否
(退 職 者) 当年退職者の「入社年月日」、「住所」、「退職年月日」の変更方法
( 退 避 ) データのバックアップ(退避保存)方法
( 単 価 ) 出勤日数に応じて通勤手当を支給する場合の設定方法
(短 時 間) 短時間労働者チェックリストに社員・パート・アルバイトが抽出される条件
(短 時 間) 短時間労働者の設定方法
(短 時 間) 短時間労働者チェックリストの印刷条件の指定内容
(徴 収 票) 昨年、一昨年の「給与所得の源泉徴収票」を印刷する手順
(賃金差異) 女性活躍推進法で従業員300人超の事業所を対象に公表が義務化された「男女の賃金の差異」の集計方法
(賃金台帳) 一人別賃金台帳を期間指定して印刷することの可否
(定額減税) 本人の給与収入が103万円以下の社員への定額減税の有無(年末調整)
(定額減税) 7月以降にシステムの利用開始をした場合の定額減税の登録方法
(定額減税) 社員本人を定額減税の対象外とする方法
(定額減税) 「退職者の源泉徴収票」に定額減税の控除額を記載することの可否
(定額減税) 控除事績で控除額を補正できる条件
(定額減税) 「本人定額減税対象」、「配偶者定額減税対象」を手動で変更することの可否
(定額減税) 「源泉徴収に係る定額減税のための申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書」の出力可否
(定額減税) 6月最初の支給日を月次更新後に「定額減税の控除対象の設定」を変更することの可否
(定額減税) 「住民税の電子納税データで、エラーに該当する項目が~エラーコード:0927」の対処方法
(定額減税) 定額減税の各月の控除額の確認方法
(定額減税) 「定額減税の控除対象」の一覧をCSVファイルで切出しすることの可否
(定額減税) 所得税を直接入力する場合の定額減税に関する対応
(定額減税) 各人別控除事績をCSVファイルに切り出すことの可否
(定額減税) 7月以降に扶養の異動(家族の増減)があった場合の定額減税処理における注意点
(定額減税) 税表区分が「甲欄」にもかかわらず、減税対象が「対象外:0」となる原因
(定額減税) 「定額減税における同一生計配偶者が「あり:1」ですが、同一生計配偶~」が表示される原因と対処方法
(定額減税) 「定額減税における同一生計配偶者が「なし:0」ですが、同一生計配偶~」が表示される原因と対処方法
(定額減税) 「定額減税における同一生計配偶者が「あり:1」ですが、配偶者の有無~」が表示される原因と対処方法
(定額減税) 「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」に印刷されない社員がいる原因
(定額減税) 給与タブ(賞与タブ)の「16 令和6年分定額減税」のメニューを利用できない場合の対処
(電子申請) 社会保険関係届書をe-GOVで電子申請するためのデータ作成可否
(電子申請) GビズIDによる社会保険手続きの電子申請方法
(電子申請) 「電子媒体届書の作成」画面の「e-Gov」ボタンからのリンクが切れている原因
(電子納税) 電子納税データ(住民税)を集計した際に、納付額等が集計されない原因と対処方法
(電子納税) 電子納税かんたんキットへ連動するための電子納税データの作成手順
(電子納税) 「52 TKC電子納税かんたんキット」を選択したところ、過去の納付月のデータが連携された理由
(年末調整) 複数の申告書をまとめて1つのPDFファイルに保存することの可否
(年末調整) 特定の社員の年末調整計算を行うことの可否
(年末調整) 確定拠出年金に加入している場合の年末調整
(年末調整) 年調計算済を年調未計算に戻す方法
(納 付 書) 納付書転記資料で、前月に表示されていた「翌月に繰り越して還付する金額」が本税と精算されない理由
(納 付 書) 通勤手当の非課税差額分の精算額が、納付書転記資料の「支給額」から差し引かれない理由
(非 課 税) 課税通勤手当に含まれる非課税額を年末調整で精算する方法
(扶養控除) 「扶養控除等申告書」の裏面の印刷可否
(扶養控除) 扶養控除等申告書「世帯主」欄の入力箇所
(扶養親族) 登録した家族を社会保険の被扶養者として設定した場合の反映箇所
( 復 職 ) 退職済社員の復職方法
(複 支 給) 同月に2回支給する(同月内複数回支給する)場合の注意点
(複数回支) 同月内に2回又は3回給与を支給する方法
(保 険 料) 給与計算で健康保険料等の控除額を直接入力する方法
(報酬入力) 「税理士等の報酬」の入力画面で入力後、画面を終了できない場合の対処方法
(報酬入力) 「「税理士等の報酬」の入力」機能を利用するための設定方法
(法定調書) 法定調書合計表や給与支払報告書(総括表)を作成することの可否
(未登録デ) 過去の支給実績をCSVファイルで読み込みする手順
(未登録デ) 過去の勤怠データをマイナス修正する場合の入力方法
(有休付与) 基準月4月に一斉付与で、入社6か月後に付与する方法
(有給休暇) 有給休暇(日数)の「繰越のみする」機能を利用するための設定方法
(有給休暇) 年次有給休暇取得状況一覧表の基準日に日付が表示されない原因
(有給休暇) 年次有給休暇管理簿作成機能の有無
(有給休暇) 年次有給休暇の付与(繰越)のタイミング及び更新方法
(有給休暇) [有休取得日の入力]画面が開かれないようにすることの可否
(離職証明) 離職証明書作成資料の賃金額欄の印刷条件
(離職証明) 離職証明書作成資料の賃金額欄で1行に2か月分の金額が合算される原因と対処方法
(離職証明) 雇用保険の「離職証明書作成資料」について参考となるQ&A(全般)
(離職証明) 雇用保険の「離職証明書作成資料」印刷機能の利用上の注意点
(離職証明) 離職証明書作成資料の「支払基礎日数」欄や「基礎日数」欄を出勤日数で印刷する方法
(離職証明) 離職証明書作成資料の賃金支払対象期間における「基礎日数(暦日数)」欄の印刷条件
(離職証明) 離職証明書作成資料の被保険者期間算定対象期間の印刷条件
(離職証明) 離職証明書作成資料の賃金支払対象期間の印刷条件
(離職証明) パート・アルバイトの方について、「賃金額」欄のA列に金額が印刷される条件
(労働保険) 確定保険料算定内訳の保険料率の設定方法
(労働保険) 「概算・確定保険料額算出表」に表示される労働保険率等の設定方法
(労働保険) 「労働保険 年度更新」に関する資料の印刷可否
(労働保険) 概算・確定保険料額算出表における「常時使用労働者数」等の集計の内訳確認方法
(労働保険) 「労働保険 概算・確定保険料額算出表」で、【2.労働保険料の期別納付額】に金額が表示される条件
(労働保険) 労働保険申告書作成資料をプレビュー画面から印刷したところ、1種類しか印刷されない原因
(労働名簿) 労働者名簿の印刷指定画面にある「印刷内容の指定」欄の各項目の入力方法
(マ ル 扶) 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「所得の見積額」を修正する方法
(賞与計算) 「賞与処理」に関するFAQ集
(年末調整) 「年末調整処理」に関するFAQ集
( 復 職 ) 「復職処理」に関するFAQ集
(雇用保険) 雇用保険料を複数か月分控除する方法
(定額減税) 「年末調整の定額減税」に関するFAQ集
(定額減税) 「定額減税」に関するFAQ集
(扶養等数) 年末調整時の扶養情報が年末調整以後の給与処理に反映されるタイミング
(時間外手) 時間外手当に関するQ&A(全般)
(定額減税) 年末調整における定額減税の制度に関する問合せ先
(家族情報) 家族情報の実人数と扶養親族等の数の違い
(社員情報) 新入社員の給与開始処理方法(給与・賞与タブからの手順)
(源泉徴収) 「退職者の源泉徴収票」の印刷方法
(有給休暇) 「「有休取得日の入力」画面で自動集計した~」のエキスパートチェックへの対処
( 退 職 ) 社員の採用・退職処理に関するQ&A(全般)
(過去実績) 「未登録データの入力」画面で保険料のみ修正した場合の課税対象額の表示を修正することの可否
(社会保険) 社会保険の標準報酬月額の改定方法(随時改定の場合)
(徴 収 票) 「退職者(給与)の源泉徴収票」に関するQ&A(全般)
(有給休暇) 有給休暇(日数)を入社日に応じて付与・繰越する機能の利用手順
(依 頼 書) 振込依頼書の印刷順を変更する方法
(社員情報) 扶養親族の追加・修正・削除の方法
(社会保険) 社会保険料の改定に伴う標準報酬月額の自動通知機能の有無
(所得拡大) 所得拡大判定資料の切り出し機能で切り出したデータの入社日が空欄の場合の対処
(所得拡大) 「所得拡大促進税制」の適用可否判定シートの利用手順
(銀行振込) 給与(賞与)の振込依頼データ作成、インターネットバンキングに関するQ&A(全般)
(過去実績) 過去実績の保存期間と帳表出力の指定が可能な期間
(過去実績) 未登録データの入力画面で金額等の色表示(青と黒)の違い
(賞与支払) 「21 賞与支払届」に表示されるべき社員が表示されない原因と対処方法
(社会保険) 賞与の社会保険料を自動計算するために必要な設定
(未登録デ) PX2に未登録分の現物給与を入力する方法
(有給休暇) 有休取得日数及び時間に応じて給与計算する機能の有無
(介護保険) 実額入力した介護保険料を自動計算に戻す方法
(介護保険) 介護保険の特定被保険者と設定する方法
(有給休暇) 有給休暇(日数)の付与(繰越)機能を利用するための設定方法及び機能概要
(徴 収 簿) 過去分の源泉徴収簿を出力する方法
(給与計算) 給与控除額の使用方法および計算するための設定方法
(賞与支払) 賞与支払届の作成方法
(休職社員) 休職中社員のシステム上の取り扱い方法
(有給休暇) 有休取得日を入力した場合の勤怠項目の「有休日数」、「有休時間」への反映可否
(休職社員) 休職社員の給与処理方法
(有給休暇) 有給休暇取得日の入力機能の利用方法
(給与計算) 当月退職する社員の給与を毎月の支給日より前の日付で給与計算する方法
(有給休暇) 有給休暇残日数の登録方法
(給与計算) 同一月に支給する給与と賞与の処理方法
(給与計算) 当月分当月支給と当月分翌月支給の給与体系で同一支給日に支給することの可否
(給与計算) 一定限度額まで非課税である手当を計算する場合の設定方法
(給与計算) 項目属性の「計算式」の機能に制限事項の有無
(給与控除) 欠勤日数に応じて給与控除額を計算する方法
(給与体系) 比例給の設定方法/給与明細書上支給・控除項目名を表示させない方法
(給与締日) 給与締め日が複数ある場合の給与処理方法
(社会保険) 厚生年金保険料率の全社分の変更方法
(給与明細) 給与支払明細書を印刷した際に、項目名が印刷されない原因
(給与明細) 給与支払明細書に所定労働日数・時間を表示させない方法
(給与明細) 給与支払明細書の「時間外手当の内訳」欄に時間のみを表示する方法
(時間外手) 時間外手当掛率ごとの金額内訳を確認する方法
(金 種 表) 一人別金種表の印刷の可否
(金融機関) 「11 社員の新規登録」の給与振込タブで、銀行情報を追加する方法
(銀行振込) 給与振込・住民税振込フォーマット情報を「データセット名」に登録する方法
(依 頼 書) 「個人コード順」で振込依頼書を印刷したところ、意図した順で印刷されない原因
(月次更新) 月次更新を行わず、支給日を修正して翌月の処理を行った場合の対処方法
(月次更新) 賞与、給与の順で処理した後に給与を月次更新すると、賞与の分が消えてしまう原因
(月次更新) 月次更新を誤って複数回行った場合の対処方法
(健康保険) 国民健康保険加入の場合に月々の健康保険料を控除する方法
(源泉徴収) 年次更新後に退職済社員の「退職者の源泉徴収票」を印刷することの可否
(源泉徴収) 在職社員の「源泉徴収票」を印刷することの可否
(算定基礎) 算定基礎データを手入力する方法
(算定基礎) 利用開始前の支給実績を算定基礎・月額変更の算定に反映させる方法
(算定基礎) 特定の給与体系に所属する社員において算定基礎届の「報酬月額」欄に金額が集計されない原因
( 仕 訳 ) 仕訳科目の変更内容を、仕訳データに反映させる方法
( 仕 訳 ) 仕訳データを前月末日の日付で作成する方法
( 仕 訳 ) 同一パソコン内のハードディスク連動で、FX2連動用の仕訳データを連動させずに削除する方法
(市 町 村) 市町村の合併に伴い、合併後の市町村を社員情報に反映させる方法
(扶養等数) 月の途中で扶養情報変更/年次更新/扶養等数の更新
(支給実績) 前月以前の支給実績を削除する方法
(別途還付) 年末調整を別途還付で処理する場合の、別途還付用振込依頼書の作成可否
(社員情報) 社員の新規登録時に動作が遅い時の対処方法
(社員番号) 退職済み社員が使用していた社員番号を別の新入社員に使用する方法
(住 所 録) 「社員住所録」に退職社員を表示しない方法
(住 所 録) 「社員住所録」の「備考」欄に任意にデータを印刷させる方法
(住 民 税) 翌月以降に控除される住民税額を確認する方法
(所定労働) 所定労働時間等の時間の入力方法
(所 得 税) 月2回支給がある場合に所得税を正しく計算するための設定方法
(所 得 税) 所得税を直接入力する方法
(社会保険) 賞与の社会保険料を直接入力する方法
(賞与計算) 賞与の支給可能回数
(賞与計算) 社員の賞与を計算する際の必要な設定と手順
(賞与計算) 通常賞与と決算賞与を同じ支給日で別明細として処理する方法
(振込デタ) PX2で作成した振込依頼データが銀行のFBシステムで伝送できない場合の対処方法
(社員情報) 社員情報の口座番号をエクセルに切り出す方法
( 退 職 ) 退職済社員に追加で給与を支給する方法
(支給実績) 前年末に支給済の給与を当年の年末調整対象から除いて年調計算する方法
(賃金台帳) 退職済社員の「賃金台帳」を印刷する方法
(支給控除) 「支給控除一覧表」の「支給あり」「支給なし」の人数表示を非表示にすることの可否
(年末調整) 「翌月に繰り越して還付する金額」がある場合の「年調超過税額」欄の入力方法
(年末調整) 年調対象期間を変更することによる問題点
( 復 職 ) 誤って復職させた社員の復職処理を取り消す方法
(有給休暇) 有給休暇残日数を確認する方法
(SkyP) SkyPDFボタンを利用可能とする方法
(社員番号) 社員番号を変更する手順
(支 給 月) 賞与の支給対象月の変更方法
( 退 職 ) 退職予定社員の退職予定を取り消す方法
( 退 職 ) 退職済社員を削除することの可否
(複数回支) 同月複支給で2回目以降の給与(賞与)処理中の場合に、前回以前の月次帳表を印刷する方法
(時間外手) 特定の支給項目のみを対象として時間外手当を計算する場合の指定方法
(実額入力) 給与(賞与)計算時に実額入力した項目を自動計算に戻す方法
( 仕 訳 ) 前月処理分の仕訳データを作成する方法
( 仕 訳 ) FX2への仕訳データ連動後に給与データを修正する場合の対処方法
(未登録デ) 年の途中からPX2を利用開始した後、利用開始する月より前の月の給与(賞与)データを入力する方法
   

Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.