電子納税かんたんキット
Q&Aコーナー
  整理番号:0109742
更 新 日:2024/08/28
テーマ データ作成
質問
定額減税により令和6年6月分の個人住民税の納付額が0円となります。
電子納税はどのように処理すればよいですか?
回答
 源泉所得税については、0円であっても徴収高計算書の送信が必要です(※)。
 一方で、個人住民税については、0円の場合、納付手続きは不要です。
 つきましては、以下のとおり、所得税の電子納税データのみ作成してください。

 ※所得税徴収高計算書の記載要領に「納付する税額がない場合でも、所得税徴収高
  計算書だけは税務署に直接提出又は送付してください」と説明されています。
  また、e-Taxホームページのよくある質問の回答で、「書面による場合と同様に、
  合計額(納付税額)を0円と入力した徴収高計算書データを作成の上、e-Taxに
  送信してください。」と説明されています。

1.PXシリーズ・あんしん給与で電子納税データを作成する場合
  住民税納付額が0円の場合は、給与(賞与)タブ[51 電子納税データの作成]の
 「作成する電子納税データの指定」画面で、「所得税データのみ」を指定してください。
  参考資料1
  なお、住民税納付額が0円で「住民税データのみ」又は「所得税データと住民税
 データの両方」を指定した場合、エラーメッセージが表示され、電子納税データは
 作成できません。
 (ご参考)「所得税データと住民税データの両方」を指定した場合のエラーメッセージ
 -------------------------------------------------------------------------
  住民税の電子納税データで、エラーに該当する項目があります。
  住民税の「確認(修正)」ボタンをクリックし、電子納税データ
  を確認してください。
                [OK]
 ------------------------------------------------------------------------- 

2.TKC電子納税かんたんキットで電子納税データを作成する場合
  住民税納付額が0円の場合、住民税の納付データの作成は不要です。
  なお、0円で納付データを作成しようとした場合、次のメッセージを表示し、
 納付データを作成できないように制御しています。
 -------------------------------------------------------------------------
  合計額が1円以上~1千億円未満となるように入力してください。
                [OK]
 ------------------------------------------------------------------------- 

3.FXクラウドシリーズ(給与計算機能)で電子納税データを作成する場合
  住民税納付額が0円の場合、住民税の電子納税データの作成は不要です。
  なお、[住民税の電子納税]メニューでは、住民税の納付対象がない場合、
 [電子納税]ボタンをクリックすると次のメッセージを表示し、電子納税データを
 作成できないように制御しています。
 ----------------------------------------------
  連携対象データは存在しません。
          [OK]
 ----------------------------------------------
このQ&Aは役立ちましたか?