| 
                            テーマ
                         | 
                        
                            連結財務諸表
                         | 
                        
                            
                         | 
                    
                    
                        | 
                            質問
                         | 
                        
                             キャッシュ・フローの比較BS科目における、「経過勘定」、「総額勘定」、「純額勘定」 の違いは何になりますか?
                         | 
                    
                    
                        | 
                            回答
                         | 
                        
                             以下の違いがあります。
  1.経過勘定   経過勘定や未決済項目に該当する比較BS科目内訳を登録する。   内訳ごとに複数のCF項目に対して仕訳を計上する。   例)比較BS科目:(BS2114)未払金     科目内訳:(A01)有形固定資産・・・有形固定資産購入に対する未払い          (A99)その他  ・・・経費の未払い等   ※調整項目を指定すると、    ①「3143 比較BS科目内訳の生成」で、RP「経過勘定内訳明細」の該当内訳残高と     RP「経過勘定内訳明細(連結)」(簡便法のみ)の該当内訳残高を自動生成する。    ②CF仕訳種類:(F45)連結会社間取引にかかる差額調整のCF項目を、指定された     "比較BS科目-内訳項目"が設定されているCF項目とすることができる。
  2.総額勘定   投資活動や財務活動によるCFに属する項目等、総額で増減金額をCF項目に対して   計上する比較BS科目増減の内訳を登録する。   ※調整項目を指定すると、    ①「3143 比較BS科目内訳の生成」で、RP「総額勘定内訳明細」の該当内訳の増減     金額とRP「総額勘定内訳明細(連結)」(簡便法のみ)の該当内訳の増減金額を自     動生成する。    ②CF仕訳種類:(F45)連結会社間取引にかかる差額調整のCF項目を、指定された     "比較BS科目-内訳項目"が設定されているCF項目とすることができる。
  3.純額勘定   営業活動によるCFに属する項目等、純額で増減金額をCF項目に対して計上する比較  BS科目である。   純資産科目については、CF仕訳種類:(F25)純資産の変動による増減で、株主資本等  変動計算書の勘定科目ごとに連結CF修正仕訳を計上することになるため、純額勘定と  することをお勧めしている。
                         |