|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0092883
|
更 新 日:2020/09/23
|
テーマ
|
連結財務諸表
|
|
質問
|
持分比率と実質持分比率の計算式はどのようになりますか?
|
回答
|
1.持分比率の計算 計算式は下記のとおりです。
(前提) A:「投資有価証券明細」の持株数 B:「純資産の部変動明細」の発行済み株式数 C:「純資産の部変動明細」の自己株式数
(計算式) 会社の関係が連結会社(親)又は連結会社(子)の会社が 保有しているAの合計 ÷(B-C)
2.実質持分比率の計算 「株式の間接所有に係る資本連結手続に関する実務指針」の子会社による株式の相互 持合いの場合の簡便法による処理に基づき、連立方程式により計算しています。 (複雑な計算式であるため、計算式の記載は割愛させていただきます)
なお、計算の対象となる「投資有価証券明細」の持株数は、会社の関係が連結対象 外以外の会社が保有している株式数を集計します。(持分比率と異なり、持分法適用 会社の保有株式を含みます)
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.