整理番号:0114611 更新日:2025/11/10
テーマ 操作方法
質問
年末調整をするにあたり、年調社員情報データの作成をしました。
その後、「受理・入力(年調社員情報)」から年調社員情報を入力するが、どのような手順
で入力をすればいいですか?
回答
年調社員情報の大まかな流れは以下のとおりです。
1.還付徴収方法や住民税の徴収方法の設定
  社員の一覧画面に、[還付徴収方法の一括設定]や[住民税徴収方法の一括設定]ボタンが
  あります。
  ここで、一括で設定が変更できます。
  
                        参考資料1

  個別に設定したい場合は、社員の「確認」をクリックして「基本情報」で変更して
  ください。
  
                        参考資料2

2.扶養情報、基礎控除、配偶者控除、保険料控除に関する入力
  ※Web入力依頼をしているかどうかにより、手順が異なります。
(1) Web入力依頼をしている場合
  「申告書の提出・受理状況」の[申告内容の確認・受理・差戻]から、従業員が提出した
  内容を確認し、受理します。
  受理後、修正が必要な場合は、以下のいずれかの方法となります。
 ①再度Web入力依頼します。
 ②「扶養・基配所・保険料控除」から修正します。
(2) Web入力依頼をしていない場合
  「扶養・基配所・保険料控除」から、従業員が提出した申告書の内容をもとに入力
  します。

3.住宅借入金等特別控除の入力
  住宅借入金等特別控除がある場合、「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」から
  入力します。
  入力の仕方については、[申告書・証明書からの転記方法]を参照してください。
  
                        参考資料3

4.前職分の入力
  社員情報に登録していなかった場合のみ、「当年の前職分給与」に前職分情報を入力
  します。
  2か所以上から前職がある場合は、前職が2か所以上ある場合の前職分実績の入力方法
  をご確認ください。

5.別途還付徴収の場合の支払方法の変更
  還付徴収方法が別途還付徴収の場合、銀行振込か現金支払の設定をします。
  ※「別途還付徴収金額の次回給与での精算」を「精算する」としている場合、当設定は
   不要です。