FXクラウドシリーズ 給与計算・年末調整
Q&Aコーナー
  整理番号:0108845
更 新 日:2025/07/15
テーマ 操作方法
質問
 「算定基礎届」の対象者として表示される条件は?
回答
以下の全ての条件を満たす社員が、算定基礎届の作成対象となります。
1.事業所の健康保険、または厚生年金のいずれかが加入になっている。
 【確認手順】
(1) 「設定」-「事業所・部署」-「事業所」をクリックします。
(2) 事業所の「確認」をクリックします。
(3) 以下のいずれかが加入になっているか確認します。
 ①「健康保険・介護保険」の健康保険加入が「加入」
 ②「厚生年金保険・基金」の厚生年金保険加入が「加入」
  
                        参考資料1

2.「社員」メニューの「社保・労保」で健康保険、または厚生年金が「該当」になって
  いる。
  ※6月の支給日を支給確定している場合、6月支給日時点の情報を参照します。
 【確認手順】
(1) 「入社・異動・退職」-「社員」をクリックします。
(2) 該当社員の「確認」をクリックします。
(3) 左の一覧から「社保・労保」を選択し、以下のいずれかが該当になっているか確認
  します。
 ①健康保険の被保険者が「該当」
 ②厚生年金保険の被保険者が「該当」
  なお、いずれの被保険者欄にチェックがついていない場合でも、70歳以上の方に
  ついては作成対象としています。
 ※いずれにもチェックがない70歳未満の方は、対象期間内に給与処理した実績が
  あっても、「算定基礎届」の作成対象となりません。
  
                        参考資料2

3.7月1日現在の在職社員である。
  「社員」メニューの「退職」で、退職済みのチェックがある、または退職日が
  6月30日以前の社員は作成対象となりません。

4.「算定基礎デ―タの入力」画面で、「算定基礎届の作成区分」を「作成する」と指定
  している。
このQ&Aは役立ちましたか?