[入社・異動・退職]―[社員]で設定します。
1.社員が休業する場合の処理手順
(1) [入社・異動・退職]―[社員]を選択します。
(2) 休業する社員の「確認」をクリックします。
(3) 左側のカテゴリで「休業」を選択します。「休業」欄にスクロールします。
(3) [修正]ボタンをクリックします。
(4) 休業中区分の「□休業中」にチェックをつけ、次の中から「休業の種類」を選択しま
す。
①産前産後休業
②育児休業
③介護休業
④その他休業
(5) 育児休業の場合、「給与分の社会保険料」「賞与分の社会保険料」について、控除す
るか否かを設定します。
①給与分の社会保険料
給与にかかる健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料が免除されるかどうかを設定
します。以下の両方に該当する場合、免除されません。
・休業期間が同月内で14日未満だった月に対する給与
・休業期間が月末の前日までに終了した月に対する給与
②賞与分の社会保険料
賞与にかかる健康保険料、介護給与料、厚生年金保険料が免除されるかどうかを設定
します。以下に該当する場合、免除されません。
・休業期間が1か月以下の期間の月に支払われる賞与
2.休業の種類と給与賞与における社会保険料の計算
(1) 「休業の種類」が「産前産後休業」の場合
「□休業中」にチェックが付いている場合、次の社会保険料を免除(0円で計算)し
ます。
①健康保険料
②介護保険料
③厚生年金保険料
(2) 「休業の種類」が「育児休業」の場合
上記1.(5)を「控除する」設定にしている場合、次の社会保険料を免除(0円で計
算)します。
①健康保険料
②介護保険料
③厚生年金保険料
(3) 「休業の種類」が「介護休業」または「その他休業」の場合
免除(0円で計算)しません。
3.「休業手当」や「休業控除」がある場合
次のQ&Aを参照してください。
「休業手当、休業控除の項目の設定方法」
「休業手当等に用いる「平均賃金」を算出する機能の有無」
4.休業からの復職処理
上記1.(4)の「□休業中」のチェックを外します。