パスワードのポリシーは、デフォルトでは使用しない設定です。
貴グループでパスワードのポリシーの機能を使用する場合は、貴グループの運用方針に
応じて以下の設定を変更してください。
※以下の設定は、次回のパスワード変更時から適用されます。
そのため、変更したポリシーをすぐに反映させたい場合は、パスワードの変更が必要
になります。以下のオンラインQ&Aをご参照ください。
【ご参考】
パスワードに関するポリシーの変更をすぐ反映させる方法(0101427)

※画面イメージの各色の枠は、以下の項目と関連しています。
① 赤枠の設定は、以下の1~3の[パスワードの変更]画面のチェックと制限事項の
メッセージとして表示されます。
② 青枠の設定は、以下の4のパスワード変更期間のチェックとメッセージに使用
されます。
③ 緑枠の設定は、以下の5~6のパスワードの有効期限や事前通知のチェックと
メッセージに使用されます。
1.パスワードの最低文字数を設定する
最低文字数を設定する場合は、当該区分にチェックを付けます。
チェックを付ける場合は、最低文字数を設定します。(1~20文字)
当該設定は、[パスワードの変更]画面の「新しいパスワードの制限(ご注意)」欄に
表示されます。
2.英字・数字混在のパスワードのみ許可する
英字・数字混在のパスワードのみ許可する場合(※)は、当該区分にチェックを付けます。
当該設定は、[パスワードの変更]画面の「新しいパスワードの制限(ご注意)」欄に
表示されます。
※記号の使用や使用できる具体的な文字については、以下のオンラインQ&Aをご参照
ください。
【ご参考】
英字・数字混在のパスワードのみ許可するとしている場合の記号の使用可否(0101431)
3.パスワードの履歴を保存し、再利用を制限する
パスワードの履歴を保存し、再利用を制限する場合は、当該区分にチェックを付けます。
チェックを付ける場合は、再利用を制限する回数を設定します。(1~24回分)
当該設定は、[パスワードの変更]画面の「新しいパスワードの制限(ご注意)」欄に
表示されます。
※[パスワードの変更]画面は、以下の場合に表示されます。
① Webメニューのログイン時(パスワードの変更が必要な場合)
② 年度版のメニューの[ツール]>[ユーザパスワードの変更]
4.パスワード変更後の再変更禁止期間を設定する
パスワード変更後の再変更禁止期間を設定する場合は、当該区分にチェックを付けます。
チェックを付ける場合は、再変更禁止の日数を設定します。(1~998日間)
なお、再変更禁止期間中に、どうしてもパスワードの変更をされたい場合は、以下の
オンラインQ&Aをご参照ください。
【ご参考】
パスワードの再変更禁止期間中にパスワードを変更する方法(0101429)
※パスワードの再変更禁止のメッセージは、以下の場合に表示されます。
① 年度版のメニューの[ツール]>[ユーザパスワードの変更]から
パスワードを変更しようとした際に、パスワード変更禁止期間中の場合
5.パスワードの有効期間を設定する
パスワードの有効期間を設定する場合は、当該区分にチェックを付けます。
チェックを付ける場合は、有効期間の日数を設定します。(1~999日間)
6.パスワードの期限切れを事前通知する
パスワードの期限切れを事前通知する場合は、当該区分にチェックを付けます。
チェックを付ける場合は、事前通知を開始する日を設定します。(1~999日前)
※パスワードの有効期間の日数を経過すると、以下の場合にパスワードの変更画面
が表示されます。
① Webメニューのログイン時(パスワードの有効期限切れの場合)
② 年度版システムのログイン時
また、パスワードの有効期限の事前通知を設定している場合は、同様に上記
①や②の場合に、パスワードの有効期限の事前通知のメッセージが表示されます。
