e-TAXグループ通算(運用管理システム)
Q&Aコーナー
  整理番号:0101411
更 新 日:2022/10/26
テーマ データの更新
質問
 データの更新を行うタイミングについて教えて下さい。

1.データの更新はいつ行えばよいでしょうか?
2.Webメニューを利用している場合でも、データの更新は必要でしょうか?
3.データの更新が不要なことはあるのでしょうか?
回答
1.データの更新をいつ行うかについて
  新しい版数(年度初版を除く)をご利用開始するタイミングで、貴グループのシステム
 管理者(※1)が行ってください。
  データの更新は不要な場合に行っていただいても問題ないので、毎版数実施してください。
 (※2)
  ※1 運用管理システムのプロセス[2.データの管理]を処理できる権限のある方です。
     通常は親法人の担当者などです。
  ※2 新年度の初版ではデータの更新は不要です。(それ以外のケースは下記の3を
     ご参照ください。)
     初版以外のレベルアップ版では、基本的に毎回データの更新が必要(※3)に
     なります。
  ※3 データの更新が必要かどうかは、システムの改訂内容や提供時期をご案内する
     事前案内や直前案内に記載しています。

2.Webメニューを利用している場合でも、データの更新の必要性について
  必要です。
  Webメニューを利用している場合も、ISOイメージファイル(DVD)を利用して
 いる場合でも、いずれの場合もデータの更新は必要です。

3.データの更新が不要なケースについて
  各年度の初版ではデータの更新は不要です。
  また、稀にシステムレベルアップをしてもDBの構造に変更がない(※1)場合があり、
 そのような場合も更新は不要ですが、基本的にシステムレベルアップ時(年度初版を除く)
 は、データの更新は必要とご理解いただき、実施(※2)してください。
  ※1 例えば、電子申告の提出先税事務所のマスターファイルの更新のみに対応した
     版数や、バグフィックス版でプログラムの修正のみでDBの構造には影響がない
     場合などです。
  ※2 データの更新が既に済んでいる場合や、データの更新が不要な場合に当該処理
     を行われても、何も問題はございません。
     (以下のメッセージが表示されて、データの更新処理は不要なため行われません。)
     
                        参考資料1
このQ&Aは役立ちましたか?