電子申告では、システムで作成済の書類は全て(※1)電子申告されます。
※1 一部の書類のみを選択して電子申告することはできません。
修正申告では、変更のあった書類のみを電子申告されたいとのご要望(国税等からの
要請)がございますが、当システムでは、修正申告でも作成済の書類は全て電子申告
を行う仕様(※2)です。
※2 電子申告では原則的に作成した別表を全て提出するため、修正申告で変更のない
別表を提出することは問題ありません。
一方、追加送信では、提出したい書類のみ電子申告することが可能なため、提出する
書類を選択する機能や、既に提出済みの書類を確認できる機能が、電子申告のデータ作成
画面とは異なる点(特徴)となります。
メニュー906の画面の利用方法と注意点は以下となります。
Ⅰ 利用方法
1.[追加送信する当システム作成の税務書類の選択]ボタン
今まで未提出の書類については、[選択]欄に初期値でチェックが付くので、追加送信の
提出対象であることをご確認ください。
また、既に提出済みで今回提出し直す書類(=[申告済]欄に「〇」が付いている書類)に
ついては、[選択]欄にチェックを付けてください。
(1) 各欄について ※ 地方税のタブには、[申告先]欄もあります。(省略)
① [送信書類名]欄
システムで作成済の追加送信で送信可能な対象書類(※)を一覧表示します。
※ 追加送信では別表1等の申告書は送信不可とされています。
詳細は、「
追加送信で送信できる書類等(0103134)」をご参照ください。
② [申告済]欄
今回の追加送信前に、既に実施済の電子申告とそれに係る追加送信(※)で提出済みの
書類に「〇」が付きます。
※ 複数回追加送信している場合は、そのすべての追加送信で提出済の場合です。
③ [選択]欄
今回の追加送信で提出する書類にチェックを付けます。
なお、上記(1)②で「〇」が付いていない未提出の書類には、初期値でチェックが
付きます。
2.[追加送信する第三者作成書類等のPDF添付・別途送付の確認・入力]ボタン
※ 地方税では、「PDF添付」の箇所が「ファイル添付」となります。
(1) 各行について
① 背景が緑色の行
システムで作成した書類のうち、e-Taxソフト仕様未公開や、eLTAX仕様の明細数超過
等により電子申告できない書類については、緑行で表示されて、PDFが自動作成され
ます。
これらの行で今まで未提出の書類については、[選択]欄に初期値でチェックが付いて
自動作成されたPDFが添付されますので、追加送信の提出対象であることをご確認
ください。
また、既に提出済みで今回提出し直す書類(=[申告済]欄に「〇」が付いている書類)に
ついては、[選択]欄にチェックを付けて[PDF添付]欄にチェックを付けることで、
自動作成されたPDFが添付されます。
② 背景が白色の行
初期表示では何も表示されません。(※)
今回の追加送信で提出するシステム外で作成したPDF等がある場合に、添付書類名
の入力や、PDF等の添付を行ってください。
※ 電子申告で入力していた添付書類名やPDF等はクリアされます。
(2) 各欄について ※ 地方税のタブには、[申告先]欄もあります。(省略)
① [添付書類名]欄
緑色行は、システムが電子申告できない書類と判断した別表名が表示されます。
白色行は、システム外で作成した添付書類の書類名(入力値)です。
② [申告済]欄
上記1.(1)②と同様です。
③ [PDF添付]欄([ファイル添付]欄)
チェックをつけるとPDF等を添付できます。(地方税では一括添付も可能です。)
緑色行は、システムが電子申告できない書類と判断した別表のPDF名が表示
されます。
白色行は、システム外で作成したPDF等のファイル名です。
③ [郵送等]欄
[添付書類名]欄に書類名を入力し、[郵送等]欄にチェックをつけた場合、追加送信の
受信通知等から出力(印刷)できる送付書に記載される別途送付書類名となります。
3.[追加送信するe-Taxソフトで作成した税務書類の読込]ボタン
※ 地方税では、「e-Taxソフト」の箇所が「PCdesk」となります。
システム未対応の書類や、システムで作成可能な書類(※)だが、システムでは明細数の
不足や、意図した別表の記載ができない場合等の理由により、e-TaxソフトやPCdeskで
作成した電子申告データを読み込ませる場合に使用します。
※ メニュー902等の電子申告データの作成では、システムで作成可能な書類等を
e-Taxソフト等で作成して読み込ませることはできませんが、追加送信では可能です。
(1) 各欄について ※ 地方税のタブには、[申告先]欄もあります。(省略)
① [送信書類名]欄
e-Taxソフト等で作成した作成して読み込ませた書類名が表示されます。
4.[追加送信する法人税・地方法人税の電子申告データ作成]ボタン
※ 地方税では、「法人税・地方法人税」の箇所が「都道府県民税・事業税等」や
「市町村民税」等となります。
以下の【ご参考】の確認表に記載される書類等が、追加送信の電子申告データに
変換(作成)されます。
【ご参考】追加送信対象の書類名の確認
[追加送信する第三者作成書類等のPDF添付・別途送付の確認・入力]ボタンや
[追加送信するe-Taxソフトで作成した税務書類の読込]ボタンで表示される画面右下の
[電子申告(添付)書類・別途送付書類確認表の印刷]ボタンから確認できる、以下の確認表
をご参照ください。
① 「法人税・地方法人税の電子申告書類確認表」
追加送信される以下3つの書類名が表示されます。
1)[追加送信する当システム作成の税務書類の選択]ボタンの[選択]欄でチェックを
付けた書類名(=システムで作成した追加送信対象の書類名)
2)[追加送信する第三者作成書類等のPDF添付・別途送付の確認・入力]ボタンの
[PDF添付]欄でチェックを付けた添付書類名(=システムで自動作成したPDFや
システム外で作成したPDF等の添付書類名)
3)[追加送信するe-Taxソフトで作成した税務書類の読込]ボタンで読み込ませた
送信書類名(=e-Taxソフト等で作成した別表名等)
② 「法人税・地方法人税の別途送付書類確認表」
[追加送信する第三者作成書類等のPDF添付・別途送付の確認・入力]ボタンで
[郵送等]欄にチェックを付けた、[添付書類名]欄の書類名が記載されます。
これらは、追加送信の受信通知等の送付書に記載される、別途送付書類名として
電子申告されます。
