「税理士ICカード」で電子署名をするためには、電子署名を行うパソコンへICカード
リーダライタのドライバや管理ツールの登録が必要です。
以下の手順で登録を行ってください。
【ご注意】
税理士ICカードに格納されている電子証明書が、国税受付システム(e-Tax)や地方税
ポータルシステム(eLTAX)に未登録の場合は、電子署名前までに、e-TaxソフトやPCdeskを
利用して電子証明書の登録を済ませておく必要があります。
(e-TAXグループ通算では、税理士の電子証明書をe-TaxやeLTAXに登録・更新できません。)
なお、使用する税理士ICカードで電子署名を行った実績があれば、これらの更新作業
は不要です。
1.電子署名するパソコンへのICカードリーダライタのデバイスドライバ等の登録
(1) ICカードリーダライタのデバイスドライバの登録
ご利用されるICカードリーダライタのサポートページから、パソコンに当該リーダ
ライタの最新のデバイスドライバをインストールします。
なお、ご利用されるICカードリーダライタが、「税理士ICカード」の対応機種で
あることは、日本税理士会連合会ホームページの
「対応ICカードリーダライタ【税理士用電子証明書(第五世代)】」でご確認いただけます。
(2) 管理ツールの登録(「税理士ICカード」を利用するためのソフトウェアの登録)
「税理士ICカード」から情報を読み取るための専用ソフトウェアとして、日本税理士会
連合会ホームページの
「税理士用電子証明書の発行【第五世代】(有効期間:2026年3月迄)」
から、「第五世代税理士用電子証明書 管理ツール」のダウンロード(※1)とインストール
を行います。
※1 管理ツールのダウンロードには、税理士会会員専用のIDとパスワードが必要
です。
税理士の方が当IDやパスワードをご不明な場合は、所属の税理士会に確認して
ください。
【ご参考】事前準備が正しく行えたことの確認方法
「第五世代税理士用電子証明書 管理ツール」の「ICカードの動作確認」ボタン(※2)
で税理士ICカードの有効性を確認できれば、ICカードリーダライタのデバイスドライバ
のインストールや、「第五世代税理士用電子証明書 管理ツール」のインストールが正しく
行われたこと(=電子署名を行える準備が完了したこと)の確認となります。
※2 [Windowsのスタートボタン]>[日本税理士会連合会]>[第五世代税理士用電子
証明書管理]をクリックし、[第五世代税理士用電子証明書 管理メニュー(Ver1.XX.
XXXX)]画面の[ICカードの動作確認]ボタンです。
