e-TAXグループ通算(電子申告)
Q&Aコーナー
  整理番号:0101329
更 新 日:2024/11/25
テーマ 基本情報
質問
 [201.電子申告基本情報の登録]の[電子申告]タブで、[独自の暗証番号の登録(変更)日]欄
など入力すべき値が分からない項目があります。
 システムを使用して電子申告を行うためには、入力必須の項目はどれでしょうか?
 また、必須項目以外のシステムへの影響も教えて下さい。
回答
Ⅰ システムで電子申告するために必須となる項目
  以下の3つです。

1.[電子署名する者]欄
  デフォルトは「代表者」です。
  受任者が電子署名を行う場合は、「受任者」にチェックをし、[氏名]欄に受任者の
 氏名を入力します。

2.[国税]-[利用者識別番号]欄
  国税の電子申告をシステムで行う場合(※)に必須となります。
  通算法人の利用者識別番号を入力します。
  ※ 自社で電子申告する場合、税理士が代理送信する場合、及び通算親法人(または
   通算親法人の税理士)が通算子法人の法人税等を電子申告する場合など、どのような
   ケースでも通算法人の利用者識別番号の入力は必須となります。

3.[地方税]-[利用者ID]欄
  地方税の電子申告をシステムで行う場合(※)に必須となります。
  通算法人の利用者IDを入力します。
  ※ 自社で電子申告する場合や税理士が代理送信する場合など、どのようなケースでも
   通算法人の利用者IDの入力は必須となります。
   
                        参考資料1

Ⅱ 必須項目以外の項目
 他の画面の表示や単なる備忘となります。
 入力されなくてもシステムは使用可能ですが、入力可能なものはご入力いただくことを
お勧めします。

1.[電子証明書]欄
(1) [証明書(認証局)名]欄
  代表者もしくは受任者が使用する認証局を選択します。
  電子署名が必要なメニューで、認証局の初期値として表示されます。
  
                        参考資料2

(2) [証明書の有効期限]欄
  電子証明書の有効期限を入力します。(備忘です。)
  メニュー203の[電子証明書期限]欄に表示されます。

(3) [ICカード] ※システムに影響はありません。
 ① [種類]欄
   ICカード格納型電子証明書を使用されている場合にカードの種類を
  選択します。(備忘です。)
   上記1の[証明書(認証局)名]欄で、公的個人認証サービス(番号カード)を
  選択した場合は、[種類]欄に「個人番号カード」が自動設定されます。
   それ以外の認証局のICカードでは、[種類]欄は空欄とします。

 ② [有効期限]欄
   ICカードの有効期限を入力します。(備忘です。)  

2.[国税]欄
(1) [開始届出書提出年月日]欄 ※システムに影響はありません。
  開始届出の提出年月日を入力します。(備忘です。)

(2) [納税者確認番号(数字6文字)]欄 ※システムに影響はありません。
  電子納税で使用する納税者確認番号(※)を入力します。(備忘です。)
  ※ 電子納税で使用するパスワードに相当する情報です。

(3) [カナ氏名・名称(半角24文字)]欄 ※システムに影響はありません。
  電子納税で使用するカナ氏名・名称を入力します。(備忘です。)

(4) [独自の暗証番号]
 ① 「登録(変更)日]欄
   国税e-Taxの独自の暗証番号の登録(変更)日を入力します。(備忘です。)
   メニュー203の[1.独自の暗証番号の変更]メニューで変更した場合は、
  当該欄に変更日(※)が自動更新されます。
   ※ e-Taxソフトや他のシステムから独自の暗証番号を変更された場合は、
    変更日は自動更新されません。手修正が必要になります。

 ② 「有効期限」欄
   上記(4)①の「登録(変更)日]欄から3年経過日の前日(※1)が自動表示されます。
   (備忘です。)
   メニュー203の「国税受付システム登録内容の追加・変更・更新」-
  「暗証番号の期限」欄に表示されます。
   ※1 以前は国税の独自の暗証番号の有効期限は3年とされていましたが、
     現在は独自の暗証番号の有効期限はなくなりました。
      当該有効期限については、今後見直しの予定です。
   【ご参考】(e-Tax)暗証番号に有効期限はありますか。

(5) [電子証明書の登録(更新)日]欄
  電子証明書の登録(更新)日を入力します。(備忘です。)
  メニュー203の[3.電子証明書の追加・変更・更新]で電子証明書を更新した場合は、
 当該更新日が自動設定されます。
  また、当該欄が入力済みの場合は、メニュー203の「国税受付システム登録内容の追加・
 変更・更新」-「電子証明書」欄が「登録」と表示されて、当該欄が未入力の場合は
 「未登録」(赤字)(※)と表示されます。
  ※ メニュー203の「国税受付システム登録内容の追加・変更・更新」-
   「電子証明書」欄は、実際にe-Taxに電子証明書が登録されているかどうかを
   表示しているわけではなく、メニュー201の[国税]-[電子証明書の登録(更新)日]欄
   に日付が入力されているかどうかで、「登録」「未登録」の文言の表示を切り替えて
   います。
    そのため、実際にe-Taxに電子証明書を登録済みだが、メニュー201の[国税]-
   [電子証明書の登録(更新)日]欄が未入力の場合は、「電子証明書」欄は「未登録」
   と表示されますが、問題なくシステムをご利用いただけます。

3.[地方税]欄
(1) [利用開始年月日]欄 ※システムに影響はありません。
  利用届出の提出年月日を入力します。(備忘です。)

(2) [独自の暗証番号]
 ① 「登録(変更)日]欄
   地方税eLTAXの独自の暗証番号の登録(変更)日を入力します。(備忘です。)
   メニュー203の[5.独自の暗証番号の変更]メニューで変更した場合は、
  当該欄に変更日(※)が自動更新されます。
   ※ PCDeskや他のシステムから独自の暗証番号を変更された場合は、
    変更日は自動更新されません。手修正が必要になります。

 ② 「有効期限」欄
   地方税の独自の暗証番号の有効期限は無期限のため、「無期限」と固定表示です。
   (備忘です。)
   
(3) [電子証明書の登録(更新)日]欄
  上記2.(5)と同様ですが、異なる点は以下です。
  ・メニュー203の[8.電子証明書の追加・変更・更新]で電子証明書を更新した場合は、
   当該更新日が自動設定されます。
  ・当該欄が入力済みの場合は、メニュー203の「eLTAX地方税ポータルシステム
   登録内容の追加・変更・更新」-「電子証明書」欄が「登録」と表示されて、
   当該欄が未入力の場合は「未登録」(赤字)と表示されます。
   
                        参考資料3
このQ&Aは役立ちましたか?