e-TAXグループ通算(申告書作成)
Q&Aコーナー
  整理番号:0114319
更 新 日:2025/09/01
テーマ 見込納付
質問
 「四半期試算・期末試算」のデータで見込納付の処理を行った後、[見込納付額の複写
(確定)]ボタンを押し忘れて、「確定申告」のデータを作成してしまいました。
 見込納付額を「確定申告」のデータに複写できますか?
回答
 以下の手順を、法人ごとに行ってください。

1.見込納付の際に使用した「四半期試算・期末試算」のデータを起動します。
(1) 「1002.都道府県税の納付書の作成」を開き、画面上部の[ファイル切り出し]を選択し、
 見込納付額のファイルをデスクトップ等に切り出します。
  参考資料1
(2) 「1003.市町村民税の納付書の作成」を開き、上記(1) と同様に、見込納付額のファイ
 ルをデスクトップ等に切り出します。

2.確定申告のデータで起動します。
(1) 「504.連結法人税と地方税の仮計算」を行います。
  ※納付書のメニューを開くために必要です。
(2) 「1002.都道府県税の納付書の作成」を開きます。
 ①申告区分を「その他(見込)」にします。
  参考資料1
 ② 画面上部の[CSV読込]ボタンで、上記1(1) で切り出したファイルを読み込みます。
 ③「見込納付額確定(複写)」ボタンを選択し、地方税WSに反映させます。
  参考資料1
(3) 「1003.市町村民税の納付書の作成」を開きます。
 ①申告区分で「その他(見込)」を選択します。
 ② 画面上部の[CSV読込]ボタンで、上記1(2) で切り出したファイルを読み込みます。
 ③「見込納付額確定(複写)」ボタンを選択し、地方税WSに反映させます。
(4) 「504.連結法人税と地方税の仮計算」を行った後、「505.法人税申告検討表・地方税申
 告検討表の印刷」で、「事業税・特別法人事業税・都道府県民税の一覧確認表」「市町村
 民税の一覧確認表」に複写した見込納付額が表示されていることをご確認ください。
  参考資料1
このQ&Aは役立ちましたか?