e-TAXグループ通算(申告書作成)
Q&Aコーナー
  整理番号:0112010
更 新 日:2025/02/04
テーマ 予定中間
質問
 予定申告書はどのような手順で作成すればいいですか?
 前期はグループ通算申告システムで確定申告の処理をしています。
回答
 下記の手順で予定申告書を作成します。

1.法人税
(1) 「301.法人税ワーキングシートの入力(確認)」で、法人税の予定申告書(別表19)の計
 算基礎を入力します。
 ※年度更新で前期の確定申告の情報を引き継ぎますので、確認のみです。
(2) 【法人税の中間申告要否の判定】の「判定結果」が「要」となっていることを確認しま
 す。
 参考資料1
(3) 「302.法人税申告書の計算」で、法人税の予定申告税額の計算処理を行います。
(4) 「303.法人税申告書検討表の印刷」や「304.法人税申告書の印刷」で税額を確認します。
 法人税の予定申告書の作成が完了したら、「法人税申告書の作成完了(確定)」ボタンを
 クリックします。当処理により、法人税の予定申告書の電子申告が可能になります。

2.地方税
(1) 「401.地方税基本情報の入力と確認」
 ①「地方税計算のための基本情報」の「地方税基本情報」タブで予定申告書の作成に必要
  となる基本情報や前期末の資本金の額等を入力します。
  ※年度更新で前期の確定申告の情報が引き継がれるため、変更がある場合は修正します。
 ②「地方税計算のための基本情報」の「(中間申告)申告の要否」タブの「中間申告の要否
  」欄の「判定結果」が「要」となっていることを確認します。
  ※「判定結果」が「要」となっている税目について申告書が作成されます。
  参考資料2
 ③「国内事務所等の住所情報」を開きます。当期中に事業所等の新設があった場合は明細
  を追加し、新設日を入力します。事業所等の廃止がある場合は廃止日を入力します。
 ④ 分割計算の場合
  1)「分割基準/法人住民税」を開き、中間時点の「期末等の従業者数」を入力します。
  (「期末等の従業者数」にカーソルがある時に「F6前期末複写」ボタンをクリックする  
   と前期末の従業者数を複写することができます。)
  参考資料3
  2)「法人事業税」は入力不要です。
  3)「分割基準の確認」を実行します。
  4)「均等割額計算のための従業者数」で均等割の税率適用基準となる従業者数を確認し
   ます。補正がある場合は入力します。
 ⑤非分割計算の場合
  1)「均等割額計算のための従業者数」で、中間時点の「均等割の従業者数」を直接入力
   します。

(2) 「402.地方税申告書データの入力と確認」
 ①「第20号の3様式」「第6号の3様式・6号様式別表4の3」で、地方税の予定申告税額の
  計算基礎を入力します。
  ※年度更新で前期の確定申告の情報が引き継がれるため、変更がある場合は修正します。
   新設した事務所等の情報については、入力します。
  
(3) 「403.地方税申告書の計算」を実行し、地方税の予定申告税額を計算します。

(4) 「404.地方税申告書検討表の印刷」や「405.地方税申告書の印刷」で税額を確認します。
 地方税の予定申告書の作成が完了したら、「地方税申告書の作成完了(確定)」ボタンを
 クリックします。当処理により、地方税の予定申告書の電子申告が可能になります。

 予定申告の詳細な手順については、システム利用マニュアル[中間申告編]「第3章 予定申
告書の作成」をご覧ください。
このQ&Aは役立ちましたか?