整理番号:0114727 更新日:2025/10/02
テーマ 予定中間
質問
 予定申告の処理区分において、以下の「確定解除」の処理が可能な処理権限を教えてくだ
さい。

1.「3.法人税予定申告書の作成」の「法人税申告書の修正(確定解除)」
2.「4.地方税予定申告書の作成」の「地方税申告書の修正(確定解除)」
3.「7.申告書添付書類の作成」の「添付書類の修正(確定解除)」
4.「8.国税・地方税の電子申告」の「電子申告データの修正(確定解除)」
回答
 運用管理システムの「102.ユーザ情報の登録」の処理権限タブで、以下の条件を満たす
場合に、それぞれの確定解除の処理が可能となります。
 参考資料1

1.「3.法人税予定申告書の作成」の「法人税申告書の修正(確定解除)」
  「ワーキングシートの確定」欄が「可能」と設定されている場合
  ※「処理できる法人」欄が「特定の法人の処理が可能」と設定されているユーザ(通常
   は子法人のご担当者様)も可能です。

2.「4.地方税予定申告書の作成」の「地方税申告書の修正(確定解除)」
  「ワーキングシートの確定」欄が「可能」と設定されている場合
  ※「処理できる法人」欄が「特定の法人の処理が可能」と設定されているユーザ(通常
   は子法人のご担当者様)も可能です。

3.「7.申告書添付書類の作成」の「添付書類の修正(確定解除)」
  「ワーキングシートの確定」欄が「可能」と設定されている場合
  ※「処理できる法人」欄が「特定の法人の処理が可能」と設定されているユーザ(通常
   は子法人のご担当者様)も可能です。
  ※ただし、「電子申告データの作成完了(確定)」が行われている場合は、「添付書類の
   修正(確定解除)」は行えません。「添付書類の修正(確定解除)」を行う場合は、先に
   「電子申告データの修正(確定解除)」の実行が必要です。

4.「8.国税・地方税の電子申告」の「電子申告データの修正(確定解除)」
  下記の(1)及び(2)の両方を満たす場合
(1) 「ワーキングシートの確定」欄が「可能」と設定されている場合
(2) 「処理できる法人」欄が「グループ全体の処理が可能」と設定されている場合
  ※「グループ全体の処理が可能」と設定されているユーザは、通常は親法人の担当者様
   です。「特定の法人の処理が可能」と設定されているユーザ(通常は子法人の担当者
   様)は、親法人のご担当者様に「電子申告データの修正(確定解除)」をご依頼くだ
   さい。
  ※「マスターの登録・修正」欄が「可能」と設定されている場合、「処理できる法人」
   欄は「グループ全体の処理が可能」となり、変更できません。