e-TAXグループ通算(申告書作成)
Q&Aコーナー
  整理番号:0103752
更 新 日:2024/11/07
テーマ その他
質問
 CSV読込でエラーが発生した場合、どのように対処すればよいでしょうか?

Ⅰ 通常のエラー
1.必須項目の未入力、文字数超過、文字種類の誤り、金額等の誤り(小数点)、
  区分値の誤り等の場合
2.読込開始行の誤りの場合

Ⅱ 特殊なエラー
1.読込時に「I/Oエラー32.」とメッセージが表示される場合
2.読み込んだ文字列が文字化けする場合
3.項目がずれて読み込まれる場合
4.データのない空行が複数読み込まれてエラーになる場合
回答
Ⅰ 通常のエラー
1.必須項目の未入力や誤り、文字数超過、文字種類の誤り、金額等の誤り(小数点)、
  区分値の誤り等の場合
  入力定義書をご確認いただき、必要な修正(※1)を行ってください。
  ※1 [CSV形式ファイルからの読込]画面で[F8 整合性チェック]を行った後に、エラーの
    セルを当画面で直接修正いただくか、CSVファイルを修正して、再度、読込直す
    かのいずれかの方法となります。

(1) 必須項目の未入力や誤り
  [必須]欄が「〇」の項目が未入力の場合や、「※」(条件付き必須)の項目が必須の条件
 に該当しているにもかかわらず未入力の場合(逆に入力不要の場合に入力している場合)です。
  (例)個別法(銘柄別簡便法)による控除所得税額の計算基礎の[銘柄区分]欄など

  また、有価証券マスターから連動する場合に、有価証券コードや計算期間がマスター
 の銘柄の情報と不一致の場合などです。
  (例)個別法(銘柄別簡便法)による控除所得税額の計算基礎の[銘柄区分]欄など

(2) 文字数超過
  文字数を超過している場合です。
  (例)企業マスター(基本情報)の[法人名]-[漢字]欄など

(3) 文字種種類の誤り
  半角全角の誤りや、使用不可の記号を入力している場合などです。
  (例)事業年度等の半角数字や、ユーザ情報の登録の[ユーザーID]欄など

(4) 区分値の誤り
  定義にない区分値を指定したり、区分値ではなく文字列で指定している場合です。
  (例)指定寄附金等(特定寄附金を除く)の明細の[大蔵省、財務省]欄など

(5) 金額等の誤り(小数点)
  外貨や元本数などの小数可の項目以外で、金額(数値)に小数を入力している場合です。

  参考資料1

2.読込開始行の誤りの場合
  データの入力開始行が誤っていることが原因で、ヘッダー項目の行が読込対象に
 含まれたり(開始行が不足している場合)、一部のデータの行が読込対象に含まれない
 (開始行が超過している場合)状態になります。
  正しい入力開始行を指定し直して、CSVを読込み直してください。
  参考資料2

Ⅱ 特殊なエラー
1.読込時に「I/Oエラー32.」とメッセージが表示される場合
  以下のオンラインQ&Aをご参照ください。
  【ご参考】エラー:I/Oエラー32.(整理番号:0103754)

2.読み込んだ文字列が文字化けする場合
  以下のオンラインQ&Aをご参照ください。
  【ご参考】CSV読込で読み込んだ文字列が文字化けする対処方法(整理番号:0103756)

3.項目(列)がずれて読み込まれる場合
  以下のオンラインQ&Aをご参照ください。
  【ご参考】CSV読込で読み込んだ項目(例)がずれて読み込まれる原因(整理番号:0103758)

4.空行が複数読み込まれてエラーになる場合
  以下のオンラインQ&Aをご参照ください。
  【ご参考】CSV読込で空行が複数読み込まれてエラーになる場合(整理番号:0103819)
このQ&Aは役立ちましたか?