e-TAXグループ通算(申告書作成)
Q&Aコーナー
  整理番号:0103279
更 新 日:2024/11/07
テーマ 添付書類
質問
 国税庁標準フォームを使用し、勘定科目内訳明細書の国税庁指定CSVを作成しました。
 システムやこちらの「CSVファイルチェックコーナー」でエラーチェックを行うと、
いくつかエラーが表示されるのですが、原因や対処方法がよく分かりません。
 どうしたらよいでしょうか?
回答
 国税庁指定CSVでよくエラーになる項目は、以下の5点です。
 システムや「CSVファイルチェックコーナー」で表示されるエラー内容をご参照
いただきながら、以下をご参考に確認・修正をお願いいたします。

1.列数が定義と異なる
  例えば、仮払金(前渡金)の内訳書は8列ですが、9列となっている場合等
  → 各明細の最後の「,」を削除して修正

2.全角半角の指定が定義と異なる
  所在地(住所)は全角ですが、番地の指定に「-」(半角)が使用されている場合等
  → 「-」(半角)を「-」(全角)に修正

3.区分の頭の「0」が抜けている
  区分値が「01」のところ、「1」で設定されている場合等
  CSVをExcelでそのまま開いてしまい、「01」が数値と判断されて頭の「0」が
  欠落し、そのままCSVに保存した場合等。
  → 「1」を「01」に修正
  ※同様の現象に、CSVをExcelでそのまま開くと、フォーマット区分「4-1」が
   日付と判断されて「4月1日」となることにもご留意ください。

4.小数点以下の割合の桁数が定義と異なる
  利率は「整数部3桁+小数点1桁+小数3桁」だが、それ以外の形式で指定されている
 場合等
  → 小数部の3桁を超えて指定している場合は、3桁に修正します。
    (例)0.01652 → 0.017など

5.不要なヘッダー行や空白行が含まれている
  空白行は許可されないが、空白行が含まれている場合
  空白行もデータの定義と合致しているか各列がチェックされるため、
  1列目のフォーマット区分が未入力でエラーとなります。
  → 空白行は削除します。
このQ&Aは役立ちましたか?