|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0103309
|
更 新 日:2024/11/07
|
テーマ
|
計算
|
|
質問
|
本計算後に入力漏れや入力間違いが見つかったので、親法人でWSを解除してもらい、 入力内容の修正を行いました。 修正内容を確認するため単体仮計算を行い、別表を確認したところ、修正内容は正しく 反映されているのですが、所得や税額等が本計算時点とは金額が異なります。 なぜでしょうか?
|
回答
|
本計算(※1)では全ての通算法人による本来のグループ通算の計算により別表が作成 されて、入力に間違いがなければ最終的な正しい所得や税額となります。 ※1 全体仮計算の場合は、全体仮計算時点で法人税WSや地方税WSが両方確定 されている通算法人が対象となります。
一方、単体仮計算では、計算対象の通算法人1社から成る通算グループとみなして グループ通算の計算を行うため、あくまで仮(※2)の金額となり、本計算時の所得や税額 とは異なる結果となります。 ※2 損益通算等の通算額は発生せず、試験研究費の特別控除などのグループ全体で計算 する制度については、当該1社の金額をグループ全体の金額として計算するため、 本計算時とは所得や税額が異なります。
このため、本計算後にWS(※3)を修正して単体仮計算を行った場合は、修正した入力 内容が別表に反映されていることを確認し、所得や税額の確認は、再度、本計算後の別表 (※4)で行ってください。 ※3 プロセス1のマスターの内容を修正した場合も、WSの入力や計算に影響がある ため、再度、本計算が必要になります。 ※4 修正対象の法人にしか影響がない修正(※5)の場合は、当該修正対象の法人のみ 本計算後の別表を確認すればよいですが、他の通算法人にも影響がある修正の 場合は、他の通算法人でも法人税や地方税の別表の確認が必要になります。 ※5 文字列項目の変更(代表者名の変更や事務所所在地の変更など)や地方税の分割基準 や外形標準課税に関する修正など
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.