動作環境の最新の「Windows Updateの「重要な更新とService Pack」が0件」の意味は、
最新のWindows Updateで「品質機能アップデート(QU)」の重要な更新が0件になっている
状態が動作保証対象という意味です。
「機能更新アップデート(FU)」の適用の有無は問いません。
※「品質機能アップデート(QU)」や「機能更新アップデート(FU)」については、
後述の「【ご参考】Windows Updateの種類について」を参照してください。
また、最新のWindows Update(「品質機能アップデート(QU)」)が適用されていない環境
(PC)でもシステムの使用は可能ですが、動作保証対象の環境ではないため、WindowsUpdate
が適用されていないことが原因で、稀にうまくシステムが動作しない現象が発生することが
あります。
そのため、最新のWindows Updateで「品質機能アップデート(QU)」の重要な更新が0件に
なるようにご更新いただくことをお勧めします。
【ご参考】動作保証対象について
弊社TKCでテストしている環境は以下となり、当該環境を動作保証対象の環境として
います。
「毎月一度の月例の定例アップデート(「品質機能アップデート(QU)」を適用し、最新
のWindows Updateで重要な更新が0件になる環境」
なお、機能更新アップデート(FU)についても最新の更新を適用し、TKCシステムの
使用可否や利用上のご注意についてご案内しています。
最新の「機能更新アップデート(FU)」のTKCシステムの対応状況については、
ユーザーサポート案内(usersupport@tkc.co.jp)よりメールで適時ご案内(※1)しています。
※1 過去のユーザーサポート案内は、以下からご確認いただけます。
[オンラインQ&A](※2)>[「TKCユーザーサポート案内」バックナンバー]
>ページ左の[カテゴリー]の[OS・SP等]>ページ右の大型アップデートの情報
※2 Webメニューの[オンラインQ&A]のリンクや、任意の年度のシステムを
起動し、メニューの[ヘルプ]>[オンラインQ&A]からもアクセスいただけます。
【ご参考】Windows Updateの種類について
Windows10以降のWindows Updateは2種類あり以下となります。
(1) 品質更新アップデート(QU=(Quality Update))
OSやマイクロソフト製品のセキュリティホールの修正等で、毎月第2火曜日(日本
時間では翌日)に配信される月例の定例パッチです。
品質更新アップデートが提供される期間が、OSのサポート期間となります。
Windwos10や11ではWaas(Windows as a Service)の考え方で、機能更新アップデートが
適用される度にサポート期限が延長されます。
(2) 機能更新アップデート(FU(=Feature Update))
Windowsの機能の追加アップデートです。
Windows 10やWindows11ではWaaSの考え方により、機能更新プログラムを適用するたびに、
基本18ヶ月間サポート(21H2の次からは24カ月間サポート)(※1)が延長されます。
通常のWindows10(Officeを実行する環境)は、SAC(=Semi Annual Channel)の春と秋の年に
2度(ただし、21H2の次からは年の後半に1度のみに変更)の更新(※2)となります。
LTSCでは機能更新アップデートはありません。
※1 Windows7(2020年1月14日サポート終了済)や8.1(2023 年 1 月 10 日にサポート
終了予定)でいうところのサービスパックが、年に2度(21H2の次からやWindows11
では年に1度)適用されるイメージです。
※2 機能更新アップデートのサポート期間は以下です。
① Windows10の場合
1)一般・消費者向けのHome、Pro、Pro Education、Pro for Workstation、
Pro Education:18ヶ月(21H2の次からは24ヶ月)
※2025年10月14日までのサポート予定
2)企業・教育向けであるEnterprise、Education、IoT Enterprise:
上半期リリース(H1)18ヶ月、下半期リリース(H2)30ヶ月
(21H2の次からは24ヶ月、36ヶ月)
② Windows11の場合
1)一般・消費者向けのHome、Pro、Pro Education、Pro for Workstation、
Pro Education:24ヶ月
2)企業・教育向けであるEnterprise、Education、IoT Enterprise:36ヶ月