Ⅰ 税理士事務所(開業税理士)の場合
申告書作成に係る税理士(※)の利用者識別番号等を入力し、当該税理士が電子署名を
行います。
具体的には、以下の通りです。
※ 所属税理士が他人の求めに応じて自ら委嘱を受け申告書を作成し、代理送信を
する場合は、開業税理士の場合と同様です。
税理士事務所の場合の利用者識別番号等の入力と電子署名の関係はこちら
1.国税
(1) 利用者識別番号
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士]-[国税の利用者
識別番号]欄に、申告書作成に係る税理士の「利用者識別番号」を入力します。
(2) 電子署名
メニュー903(予定申告の場合はメニュー803)の[3.税理士の電子署名(申告書)]で、
申告書作成に係る税理士が、電子署名を行います。
2.地方税
(1) 利用者ID
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士]-[地方税の利用者
ID]欄に、申告書作成に係る税理士の「利用者ID」を入力します。
(2) 電子署名
国税と同様です。
Ⅱ 税理士法人の場合
税理士法人の利用者識別番号等は必須の入力となり、申告書作成に係る税理士が
利用者識別番号等を取得済みの場合は、当該税理士の利用者識別番号等も入力します。
また、申告書作成に係る税理士の電子署名は必須となり、申告書作成に係る税理士が
利用者識別番号を取得していない場合に限り、国税については税理士法人の電子署名も
必要となります。
具体的には、以下の通りです。
税理士法人の場合の利用者識別番号等の入力と電子署名の関係はこちら
1.国税
(1) 申告書作成に係る税理士が、「利用者識別番号」を取得済みの場合
① 利用者識別番号
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士]-[国税の利用者
識別番号]欄に、申告書作成に係る税理士の「利用者識別番号」を入力します。
また、同タブの[税理士法人]-[国税の利用者識別番号]欄に、税理士法人の
「利用者識別番号」(※)を入力します。
※ 税理士法人の「利用者識別番号」の入力は必須です。
② 電子署名
メニュー903(予定申告の場合はメニュー803)の[3.税理士の電子署名(申告書)]で、
申告書作成に係る税理士が電子署名を行います。
(2) 申告書作成に係る税理士が、「利用者識別番号」を未取得の場合
① 利用者識別番号
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士法人]-[国税の
利用者識別番号]欄に、税理士法人の「利用者識別番号」(※)を入力します。
(※)税理士法人の「利用者識別番号」の入力は必須です。
② 電子署名
メニュー903(予定申告の場合はメニュー803)の[3.税理士の電子署名(申告書)]で、
申告書作成に係る税理士が電子署名を行います。
また、税理士法人の代表社員税理士も電子署名を行います。
2.地方税
(1) 申告書作成に係る税理士が、「利用者ID」を取得済みの場合
① 利用者ID
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士]-[地方税の利用者
ID]欄に、申告書作成に係る税理士の「利用者ID」を入力します。
また、同タブの[税理士法人]-「利用者ID」欄に、税理士法人の「利用者ID」を
入力します。
※ 税理士法人の「利用者ID」の入力は必須です。
② 電子署名
国税と同様です。
(メニュー903(予定申告の場合はメニュー803)の[3.税理士の電子署名(申告書)]で、
申告書作成に係る税理士が電子署名を行います。)
(2) 申告書作成に係る税理士が、「利用者ID」を未取得の場合
① 利用者ID
メニュー204の[税理士(法人)の電子申告基本情報]タブの[税理士法人]-[地方税の
利用者ID]欄に、税理士法人の「利用者ID」を入力します。
※ 税理士法人の「利用者ID」の入力は必須です。
② 電子署名
メニュー903(予定申告の場合はメニュー803)の[3.税理士の電子署名(申告書)]で、
申告書作成に係る税理士が電子署名を行います。