以下のいずれかの原因です。
1.市町村コードに誤りがあるため
(1) メニュー501(予定申告の場合はメニュー401)の[国内事務所等の住所情報]WSで、正しい
市町村コード(※)が入力されているかご確認ください。
※ 正しくない市町村コードが選択されているケースは以下の2つです。
① 市町村合併前や政令指定都市移行前の、現在では使用されていない古い市町村
コードを誤って選択しているため
② 市町村コードを手入力し、存在しない市町村コードを誤って入力しているため
(2) [国内事務所等の住所情報]WSで市町村コードを確認(再設定)した後、再度、地方税の
計算処理を行い、メニュー901等で提出先が正しく表示されることをご確認ください。
2.提出年月日に誤りがあるため
(1) 上記1に該当しない場合(=提出先の市町村コードが全て正しく設定されている場合)は、
メニュー901等の[電子申告基本情報]タブの[提出年月日]欄の日付が、令和とすべきところ
誤って平成にしていないか(※)ご確認下さい。
※ [提出年月日]欄に入力した日付の時点で、提出先団体が電子申告を受付開始していない
場合は、電子申告対象外の団体と判断されて、[国税・地方税の申告先の確認]タブに表示
されません。
そのため、[提出年月日]欄に誤って平成5年など日付(元号)を誤って入力された場合、
平成5年時点では電子申告の制度そのものが開始されていないので、全ての提出先
が電子申告対象外と判断されて、[国税・地方税の申告先の確認]タブに表示されない
ことにご留意ください。
(2) [提出年月日]欄に正しい日付(元号)(※1)が入力されているか確認(再入力)し、再度、
[国税・地方税の申告先の確認]タブで提出先が表示されることを確認(※2)してください。
※1 当該年月日は、省略することが可能です。
省略された場合は、提出先が電子申告対象かどうかの確認(=電子申告が受付開始
されている団体かどうかの確認)は、[提出年月日]欄に処理している日(=本日)が
入力されたものとみなされて判断されます。
※2 [提出年月日]欄を間違えて入力し、[国税・地方税の申告先の確認]タブで表示
されなかった提出先の提出先税務事務所のデータはクリアされてしまいます。
そのため、[提出年月日]欄を正しく修正し、当該タブに正しく表示されるように
なったとしても、クリアされてしまった提出先税務事務所については、お手数ですが、
再設定(※3)いただく必要があることにご留意ください。
※3 市町村など提出先が市役所など1つしかない提出先については、提出先が自動で
設定されますが、都道府県など提出先が複数ある県税事務所等については、システム
で自動設定(判断)できないため、ご設定(ご選択)いただく必要があります。
