e-TAXグループ通算(申告書作成)
Q&Aコーナー
  整理番号:0103865
更 新 日:2025/04/16
テーマ TOP20
質問
 別表11(1の2)のWSを開いたところ、以下のメッセージが表示されました。
 当社は大通算法人(銀行等一定の法人を除くには非該当)のため、メッセージの通り
貸倒引当金の損金算入制度の対象外のため、何も入力せずに画面を閉じました。
 参考資料1
 計算処理を行うと、以下のエキスパートチェックが表示されます。
 別表11(1の2)は作成不要なのに、なぜ必須項目が未入力等のエキスパートチェックが
表示されるのでしょうか?
 また、どのように対処すればよいのでしょうか?
 --------------------------------------------------------------------
 別表11(1の2)
 (売掛債権等の明細の期末残高)
 [エラー内容]
 必須項目が入力されていません。
 [対処方法]
 必須項目を確認の上、不足している項目を追加入力してください。
 --------------------------------------------------------------------
 --------------------------------------------------------------------
 別表11(1の2)
 (法定繰入率及び貸倒実績率の基礎)
 [エラー内容]
 「法定繰入率」と「実績による貸倒れの発生割合の計算基礎」のいずれも
 入力されていません。
 [対処方法]
 「法定繰入率」と「実績による貸倒れの発生割合の計算基礎」を確認の上、
 追加入力してください。
 --------------------------------------------------------------------
 参考資料2
回答
【原因】
 ご質問のエキスパートチェックは、別表11(1の2)を作成する前提で入力内容に不足が
ある場合のチェックです。
 別表11(1の2)の[繰入限度額の計算基礎]WSは、画面を開いただけでも区分が自動設定
されてしまうため、これを入力値と判断して入力済フラグ(=フォルダマーク)が付きます。
 入力済フラグの付いているWSは計算対象となるため、別表11(1の2)が作成されてしまう
仕組みとなります。
 別表11(1の2)を作成しようとするのですが、入力内容に過不足があるため、ご質問の
エキスパートチェックが発生している状況です。

【対処方法】
 別表11(1の2)の[繰入限度額の計算基礎]WSを、右クリックの[ワーキングシートの削除]
で削除してください。
 入力済フラグが削除されたことを確認して、再度、計算処理を行っていただき、エキス
パートチェックが解消されたこと、別表11(1の2)が作成されないことをご確認ください。
 参考資料3
 【ご参考】ワーキングシート(WS)の削除方法(整理番号:0101603)
このQ&Aは役立ちましたか?