|
テーマ
|
年調計算
|
|
|
質問
|
年末調整計算のエキスパートチェックで次のメッセージが表示されます。 対処方法は?
(メッセージ) 本人の所得見積額で配偶者(特別)控除を計算しましたが、支給実績で計算し た方が控除額が増えます。実績で計算する場合はQ&Aをご確認ください。
|
|
回答
|
配偶者(特別)控除額は、本人の合計所得金額と配偶者の合計所得金額に基づいて計算する こととされています。 PXでは、このうち、本人の合計所得金額は、本人の合計所得金額の見積額(入力値)と 支給実績(PXで計算した令和7年の給与・賞与合計)の多い方の金額であるものとして、 配偶者(特別)控除額が計算されます。
該当の社員が、他の会社から給与等の支払を受けておらず、年末調整を行う会社からの給 与等のみである場合は、配偶者(特別)控除額は年末調整を行う会社からの支給実績(PXで 計算した令和7年の給与・賞与合計)に基づいて計算すべきものと考えられます。
メッセージが表示された時点で、本人の基礎控除申告書に記載された合計所得金額の見積 額に基づいて、配偶者(特別)控除額が計算されています。年末調整を行う会社からの給与等 のみであることが明らかな場合は、次のとおり対処してください。
1.対処方法 (1) 支給実績(PXで計算した令和7年の給与・賞与合計)に基づいて配偶者(特別)控除額 を計算する場合は、次のいずれかの画面で、本人の給与所得の「収入金額」欄及び「所得 金額」欄を空欄にしてください。 ①メッセージが表示されている画面の「データ補正」ボタン-基・配控除タブ ②年末調整タブ「11 年調社員情報の入力(確認)」-基・配控除タブ (2) 年末調整計算を再度行ってください。これにより、支給実績に基づいて配偶者(特別)控 除額が計算されます。
※1 PXまいポータルをご利用の場合、または、「収入金額」及び「所得金額」の各欄を 入力できない場合は、基・配控除タブの「給与所得以外の所得内訳」ボタンで、給与 所得の「収入金額等」欄及び「所得金額」欄を空欄にしてください。
※2 基・配控除タブの画面上は配偶者(特別)控除額が表示されませんが、年末調整計算を 行うと配偶者(特別)控除額が支給実績に基づいて自動計算されます。年調計算結果 確認表等で計算結果をご確認ください。
(ご参考)支給実績で計算した方が配偶者(特別)控除額が多くなるケース 次の場合、本来の配偶者(特別)控除額より12万円少なくなってしまいます。
A:本人の合計所得金額の見積額(入力値) =950万円 B:支給実績(PXで給与計算した令和7年の給与・賞与合計)=900万円 C:配偶者(70歳未満)の合計所得金額の見積額(入力値) = 0円 D:Aに基づく配偶者(特別)控除額=26万円 E:Bに基づく配偶者(特別)控除額=38万円(Dとの差額12万円)
※前提:年末調整を行う会社からの給与等のみ。
|