|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0108379
|
更 新 日:2024/03/12
|
テーマ
|
TOP20
|
|
質問
|
令和6年度の税制改正大綱が公表され、外形標準課税の適用対象法人の見直しが予定され ています。 eTaxEffectでは、2026年(令和8年)4月1日以後に開始する事業年度より、新たに外形標 準課税の対象となる法人について、どのように入力すればよいですか?
|
回答
|
1.現在のeTaxEffectでは、下記の入力により対応可能です。 (1) 「102.会社情報」の「税額計算」タブにある「事業税の外形標準課税(付加価値割・資 本割)の課税対象」区分のチェックは付けないままとします。 (2) 「104(RP).税額計算用の税率・法定実効税率」で、下記の外形標準課税の適用年度の 税率を変更します。 ①「税額計算に使用する税率」タブの「事業税(所得割)」と「特別法人事業税(所得割)」 ②「繰延税金資産・負債に適用する実効税率」タブの「当期適用分」の「全体」と「事業 税等分」([「税額計算に使用する税率」から自動計算]ボタン又は直接入力)
(※1)「税額計算に使用する税率」タブの「付加価値割」や「資本割」の税率は入力でき ません。当税率については、翌期以降、計算で使用しないため影響はありません。 (※2)「繰延税金資産・負債に適用する実効税率」タブの「前期適用分」は変更しないで ください。
なお、「505.税効果会計に係る注記の確認」の「税率変更による修正額」タブで、「前 期適用分」と「当期適用分」の実効税率に差が発生したことによる「法人税等の増減額」 を確認できます。
2.また、当期が外形標準課税の適用年度になった場合は、下記の処理を行います。 (1) 「102.会社情報」の「税額計算」タブで、「事業税の外形標準課税(付加価値割・資本割) の課税対象」区分にチェックを付けます。 (2) 「104(RP).税額計算用の税率・法定実効税率」の「税額計算に使用する税率」タブで、 「事業税(付加価値割)」や「事業税(資本割)」の税率を入力します。
【ご参考:その他の入力方法】 1.上記の入力方法のほか、下記の方法でも対応可能です。 (1) 「102.会社情報」の「税額計算」タブの「事業税の外形標準課税(付加価値割・資本割) の課税対象」にチェックを付けます。 (2) 「104(RP).税額計算用の税率・法定実効税率」で、下記の外形標準課税の適用年度の 税率を変更します。 ①「税額計算に使用する税率」タブの「事業税(所得割)」「特別法人事業税(所得割)」 「事業税(付加価値割)」や「事業税(資本割)」の税率 ※外形標準課税の適用年度より前の事業年度では、「事業税(付加価値割)」や「事業税 (資本割)」の税率を0%にします。 ②「繰延税金資産・負債に適用する実効税率」タブの「当期適用分」の「全体」と「事業 税等分」([「税額計算に使用する税率」から自動計算]ボタン又は直接入力)
2.なお、当期が外形標準課税の適用年度になった場合、区分や税率の変更は必要ありませ ん。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.