|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0091956
|
更 新 日:2019/03/11
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
「支払・入金・資金繰り」タブでIB/FB振込用データを作成後、振込金額に誤りがあ ることが判明しました。 メニュー「11 IB/FB振込用データ作成」 について、「振込済データ」タブの内容を 訂正するには、どうしたらいいですか?
|
回答
|
振込依頼済みにする前の「振込予定データ」の内容は、支払予定の承認を解除することで 訂正できますが、一度、振込依頼済みにした「振込済データ」の内容は訂正できません。 お手数ですが、以下の手順で再登録してください。 1.「12 支払仕訳の計上」で、支払仕訳の計上を[取消]します。 仕訳計上済みの場合は、「日常業務」タブの「41 仕訳帳」等から削除します。 2.今回振込分の支払予定について、支払管理科目分は「63 開始買掛残等の支払予定」 で、支払管理科目以外は「3 随時支払の追加登録」で、全振込データを再登録します。 3.「10 出納承認処理」「11 IB/FB振込用データ作成」の順に作業を行い、振込ファイルを 再作成します。 4.必要に応じて、「12 支払仕訳の計上」で、支払仕訳を計上します。
※ご参考1:「振込済データ」で訂正可能な情報 「依頼済みデータ」であっても、以下の情報は訂正して再作成が可能です。 1.「79 自社銀行口座情報」 「総合振込」タブの「全銀フォーマット情報」「振込手数料 情報」 2.「79 自社銀行口座情報」 の「基本情報」タブの「口座名義カナ」 3.「78 銀行・支店情報」 の「振込元(振込先)銀行・支店名カナ」
※ご参考2:「振込済データ」に移動するタイミング 「IB/FB振込用データ作成」画面-「振込予定データ」タブにおいて、振込データを 選択し、[総合振込依頼書印刷]もしくは[FB・IB振込用データ作成]の処理を行うと、 最後に、「確認/当振込データを振込依頼済としますか?依頼済にした場合、金額等の変更 はできなくなります。」と表示されます。当メッセージで[はい(Y)] ボタンを押下すると、 「振込済データ」タブに移動します。なお、[いいえ(N)] ボタンを押下すると、「振込予 定データ」タブに残ります。 金融機関から、振込完了の通知を受け取るまでの間、「振込済データ」にせず、「振込予 定データ」に残しておき、完了の通知後に、[FB・IB振込用データ作成] を処理して 「振込済みデータ」に移動する運用を行うことで、訂正が発生した場合に、柔軟に対応でき ます。なお、後から作成した不要な振込ファイルは削除してください。
※ご参考3:承認の各画面での金額表示について 支払予定の再登録により、承認の画面に表示される支払予定額は倍額になります。そのま ま、承認の作業を行い、「11 IB/FB振込用 データ作成」 を選択すると、新たに「振込予定 データ」が作成され、1回目の「依頼済データ」分の金額が差し引かれた金額となります。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.