e-TAX連結納税
Q&Aコーナー
  整理番号:0094079
更 新 日:2022/04/22
テーマ データ作成
質問
 メニュー「213.財務諸表の読込」で国税庁指定CSV形式の財務諸表をしたところ、次のエ
ラーメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。

 エラー:読み込んだCSVファイルの1行のカラム数が正しくありません。
回答
 読み込もうとしているCSVの入力内容が、国税庁指定の形式に従っていない可能性があり
ます。以下の国税e-Taxのホームページから、読み込もうとしているCSVの「留意事項等
(PDF形式)」を確認し、入力に誤りが無いかご確認ください。

 https://www.e-tax.nta.go.jp/hojin/gimuka/csv_jyoho2.htm
 

 また、国税e-TaxHPの「CSVファイルチェックコーナー」を利用することにより、作成した
CSVファイルが国税庁が公開しているレコードの内容及び留意事項等に沿っているかを確認
することができます。

 国税e-TaxHP「CSVファイルチェックコーナー」
 https://www.e-tax.nta.go.jp/csvcheck/csvcheck.htm
 (ご参考)国税e-TaxHP「CSVファイルチェックコーナーについてよくある質問」
      https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qaindex/qacsvcheck.htm

 なお、過去にヘルプデスクにお問合せいただいた事例は、以下の通りです。

1.列数が定義と異なっている。
(事例)仮払金(前渡金)の内訳書、貸付金及び受取利息の内訳書
   国税e-TAX仕様では、「仮払金(前渡金)の内訳書」は8列ですが、「貸付金及び
   受取利息の内訳書」は9列と定義されています。Excelで保存した際に、「仮払金
   (前渡金)の内訳書」の9列目に空欄が入力されてしまいます。
(対処)CSVファイルをメモ帳で開き、最後の「,」を削除してください。

2.文字数が定義を超過している。
(事例)「名称(氏名)」の定義が30文字以内ですが、31文字以上入力されていました。
(対処)30文字以内に収めてください。

3.小数点以下の割合の桁数が定義と異なっている。
(事例)「単価」の定義が小数が3文字以内ですが、4文字で入力されていました。
(対処)3文字以内に収めてください。

4.途中で改行されている。
(対処)途中で改行しないようにしてください。

5.年号の指定が正しくない。
(事例)「支払対象期間」の「元号」が、令和の5とすべきところを、平成の4で入力さ
   れていました。(平成1年となっていた。)
(対処)令和の5に修正してください。

6.CSVファイル名を変更している。
(事例)標準テンプレートに付けられたファイル名を独自に変更していました。
(対処)元のファイル名に戻してください。

7.使用する標準フォームが合っていない。
(事例)平成30年4月1日以後終了事業年度分の標準フォームを使用すべきところを、平成31
   年4月1日以後終了事業年度分の標準フォームを使用していました。
(対処)事業年度に合った標準フォームを使用してください。
このQ&Aは役立ちましたか?