|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0090984
|
更 新 日:2023/06/21
|
テーマ
|
計算と結果確認
|
|
質問
|
RP「回収可能性判断のための企業分類」の「翌期の回収可能額の振替計算」タブで、 振替基準を設定し、振替計算をした場合の振替先(「評価性引当額分」)はどのように判 断していますか?
|
回答
|
一時差異等の種類ごとに、次のように振替先を判断しています。
1.将来減算一時差異 下記の場合は、「回収不能な将来減算一時差異」に振り替えます。 (1) グループ内の会社(通算グループへ加入予定の子会社を含む)の場合 ①「グループ全体」の分類が4で「各社」の分類が1~3の場合 (法人税分のみ) ②「グループ全体」の分類が4で「各社」の分類が4の場合 ③「グループ全体」の分類が4、5で「各社」の分類が4の場合
(2) 通算グループ外の会社およびグループ通算未採用の場合のすべての会社の場合 「各社」の分類が4の場合
2.繰越欠損金 (1) 法人税分 ①グループ内の会社(通算グループへ加入予定の子会社を含む)の場合 下記の場合は、「評価性引当額分」に振り替えます。 1)「グループ全体」の分類が1~3で「各社」の分類が4の場合 (翌期に特定欠損金の控除額がある場合のみ) 2)「グループ全体」の分類が4で「各社」の分類が1~4の場合 3)「グループ全体」の分類が4で「各社」の分類が5の場合 (翌期に特定欠損金の控除額がない場合のみ) ②通算グループ外の会社およびグループ通算未採用の場合のすべての会社の場合 「各社」の分類が4の場合は、「評価性引当額分」に振り替えます。
(2) 住民税、事業税等分 「各社」の分類が4の場合は、「評価性引当額分」に振り替えます。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.