eTaxEffect
Q&Aコーナー
  整理番号:0090958
更 新 日:2019/06/18
テーマ 計算と結果確認
質問  「一時差異残高確認表」の「将来減算一時差異合計」行の「当期末繰延税金資産」(「当
期決算時残高」列の「繰延税金」の金額)と「回収可能性の判断結果(要約表)」の「回収
可能性判断前の繰延税金資産合計」が不一致となります。なぜですか?
回答  以下1、2のとおり、「一時差異残高確認表」の「将来減算一時差異合計」行の「当期末
繰延税金資産」(「当期決算時残高」列の「繰延税金」の金額)と「回収可能性の判断結果
(要約表)」の「回収可能性判断前の繰延税金資産合計」が一致しないことがあります。

1.一時差異が解消される年度と回収が見込まれる年度が異なる場合
(1) 「一時差異残高確認表」の当期末繰延税金資産は、一時差異が解消される年度の実効税
 率で計算しています。
(2) 一方、「回収可能性の判断結果(要約表)」の当期末繰延税金資産は、一時差異の回収
 が見込まれる年度の実効税率で計算しています。
(3) そのため、一時差異が解消される年度と回収が見込まれる年度で、実効税率が異なる場
 合に一致しないことがあります。

2.繰延税金資産の計算方法の端数処理の違い
(1) 「一時差異残高確認表」の当期末繰延税金資産は、一時差異ごとの解消予定額に、実効
 税率を乗じた額(1円未満四捨五入)の合計額を表示しています。
(2) 一方、「回収可能性の判断結果(要約表)」の当期末繰延税金資産は、一時差異の解消
 予定額の合計額に、実効税率を乗じた額(1円未満四捨五入)を表示しています。
(3) そのため、繰延税金を計算する際の端数処理により、「一時差異残高確認表」と「回収
 可能性の判断結果(要約表)」とで、数円の違いが生じる場合があります。
このQ&Aは役立ちましたか?