eTaxEffect
Q&Aコーナー
  整理番号:0090886
更 新 日:2020/01/27
テーマ RP入力
質問
 RP「その他の入力項目」の「所得税額等」タブにある「控除対象外の所得税額・復興特
別所得税額」に入力した場合の影響箇所はどこになりますか?
回答
 「控除対象外の所得税額・復興特別所得税額」に入力した場合の影響箇所は、以下のとお
りです。

1.当期の加算・減算額の確認表(メニュー302(403))
(1) 控除対象外とした所得税額等
  「101.企業グループ情報」の「仕訳作成の設定①」タブで、「源泉所得税額・復興特別
 所得税額(控除対象外)」の「期中の計上科目」の設定が
 ①「租税公課」の場合
  0
 ②「租税公課」以外の場合
  「控除対象外の所得税額・復興特別所得税額」×(-1)

2.注記:法定実効税率と実際の税負担率との差異(メニュー505)
(1) 法人税等に計上した損金算入の租税公課に係る税額
 ①システムの利用形態が「当期の税額計算と税効果計算の両方を行う」の場合
  以下の1)と2)の合計額を表示します。
  1)「控除対象外の所得税額・復興特別所得税額」
   a.「101.企業グループ情報」の「仕訳作成の設定①」タブで、「源泉所得税額・
    復興特別所得税額(控除対象外)」の「決算時の計上科目」が「法人税、住民税
    及び事業税」の場合
     「控除対象外の所得税額・復興特別所得税額」
      ×(1-当期の税額計算における実効税率(全体)))
   b.上記a.以外
    0
  2)「税額控除対象外の外国法人税の納付額等」
   a.「101.企業グループ情報」の「仕訳作成の設定①」タブで、「納付した外国法人
    税額(控除対象外)」の「決算時の計上科目」が「法人税、住民税及び事業税」
    の場合
     「税額控除対象外の外国法人税の納付額等」
      ×(1-当期の税額計算における実効税率(全体)))
   b.上記a.以外
    0
 ②システムの利用形態が「税効果計算のみ行う」の場合
  計算しません。

(2) 税効果会計適用後の法人税等
  「仮払税金・未払法人税等からの振替額」の「所得税額等」に、RP「その他の入力項
 目」で入力した以下の①と②の合計額を表示します。
  なお、「法人税、住民税及び事業税」から「仮払税金」・「未払法人税等」、または
 「仮払税金」・「未払法人税等」から「法人税、住民税及び事業税」への振替額を表示し
 ます。
 ①控除所得税額・控除復興特別所得税額(合計)
 ②控除対象外の所得税額・復興特別所得税額

3.「期中の計上科目」から「決算時の計上科目」への振替仕訳(メニュー504)
(1) 借方
 「源泉所得税額・復興特別所得税額(控除対象外)」の「決算時の計上科目」
(2) 貸方
 「源泉所得税額・復興特別所得税額(控除対象外)」の「期中の計上科目」
このQ&Aは役立ちましたか?