|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0090844
|
更 新 日:2023/06/21
|
テーマ
|
RP入力
|
|
質問
|
RP「法人税の欠損金」に「通算欠損金区分」がありますが、この選択肢はどのような意 味合いなのですか?また、システムではどのように使用されますか?
|
回答
|
1.対象外(加入時等に切り捨てられる欠損金額) 通算グループ外の子会社のうち、通算グループへの加入予定がないもの及び加入予定が あるもので時価評価対象法人等の「法人税の欠損金」を入力する場合に選択します。 この区分を選択して入力した欠損金額は、グループへの加入時に、法人税の欠損金とし て繰り越さず、法人税相当額を控除対象通算適用前欠損調整額等に繰り越します。
2.特定(特定欠損金となる欠損金額) 「親会社」の通算開始前の欠損金や、通算グループ内の子会社のうち時価評価対象外法 人等のグループ通算開始前の欠損金額を入力する場合に選択します。 この区分を選択して入力した欠損金額は、「特定欠損金」として繰り越します。
3.非特定(非特定欠損金となる欠損金額) 親会社及び通算グループ内の子会社のグループ通算開始後に発生した法人税の欠損金を 入力する場合に選択します。 グループ通算を次年度から採用する場合には、この区分を選択して入力した欠損金額は、 「非特定欠損金」として繰り越します。
なお、上記いずれの区分の欠損金額として入力した場合であっても、グループ通算を次年 度から採用する場合の当期分及び、グループへ加入する予定がある会社の加入前の事業年度 において、所得金額が発生する場合には、当該所得金額に達するまで控除額を計算します。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.