|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0093939
|
更 新 日:2023/06/21
|
テーマ
|
マスター
|
|
質問
|
「104.税額計算用の税率・法定実効税率」の「税額計算で使用する税率」タブで登録し た「翌期分」以降の税率は、どこに影響しますか?
|
回答
|
「税額計算に使用する税率」タブの「翌期分」以降の税率は、下記の箇所に使用します。
1.「繰延税金資産・負債に適用する実効税率」タブと「法定実効税率(注記用)」タブの 「税額計算に使用する税率から自動計算」機能 2.「将来の税額計算結果確認表」の翌期以降の各税目の計算 3. 将来の外国税額控除の計算における「法人税額」「地方法人税額」「住民税の控除限度 額」の計算 4.控除対象通算適用前欠損調整額等に転化した法人税の欠損金が控除される見込みである 場合の「法人税の欠損金(住民税分)」の回収可能額の計算 5. 控除対象通算適用前欠損調整額等に転化した将来減算一時差異がある場合の「将来減算 一時差異(住民税分)」の回収可能額の計算 6.繰越税額控除限度超過額に係る繰延税金資産(住民税分)の計算 7.「注記:法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の内訳」の一部 の内訳項目の計算
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.