|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0090570
|
更 新 日:2021/02/25
|
テーマ
|
計算・印刷
|
|
質問
|
計算を行ったところ、以下のワーニングメッセージが表示された。相互会社ではないので すが、どのように対処したらいいですか。
■警告:相互会社の地方税率の判定に関するご注意 メニュー502.地方税申告書データの入力と確認 【内容】 相互会社の場合には、次の通り税率の判定を行っています。 1.住民税均等割の税率 地方税レポーティング・パッケージで入力した「純資産価額」を元に判定 します。 2.法人税割・所得割・収入割の税率 (1) 税率の基準が「資本金の額」の場合 最大の税率を適用するものとして判定します。 (2) 税率の基準が「資本金等の額」の場合 地方税レポーティング・パッケージで入力した「純資産価額」を元に判 定します。 【対処方法】 「法人税割・所得割・収入割」の税率の適用基準は地方税法で定められて おりません。eConsoliTaxでは、一般的な相互会社の地方税率の取扱いを調 査した上で、上記の判定を行っています。そのため、上記の判定では正し く判定を行えない自治体も存在します。(例:神奈川県厚木市等) 「法人税割・所得割・収入割」の適用税率が正しいかどうかをご確認いた だき、必要に応じて税率を直接入力いただきますようお願い致します。
|
回答
|
当ワーニングメッセージは、メニュー501>「無償増減資等による資本金等の額の調整」 RPの[均等割の税率判定の基礎]区分で[純資産価額の直接入力(相互会社の場合)]が選択さ れている場合に表示しています。 相互会社ではない場合、[均等割の税率判定の基礎]で[自動計算]を選択してください。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.