eConsoliTax
Q&Aコーナー
  整理番号:0090516
更 新 日:2020/06/29
テーマ 地方税
質問  地方税の予定申告が不要な法人のダイアログの表示条件は?
回答  eConsoliTaxでは、地方税法(第53条第2項、第72条の26第8項、第321条の8第2項)に
基づき、中間申告不要の自動判定を行っています。
 なお、「都道府県民税」と「市町村民税」の中間申告不要と判定される条件は 下記の
とおりです。

1.まず中間申告自体が免除される条件は以下になります。
①前期の確定連結法人税個別帰属支払額≦0   又は
②(前期の確定連結法人税個別帰属支払額-前期の特別控除取戻税額等)×6/12≦100,000
 ※1「前期の確定連結法人税個別帰属支払額」は、メニュー501の「地方税基本情報」
   タブの画面の「前期の連結法人税個別帰属支払額」で入力された金額です。 当欄
   には、前期の「個別法人税帰属額の届出書」の12欄の金額が年度更新処理により複
   写されます。
 ※2「前期の特別控除取戻税額等」は、メニュー501の「地方税基本情報」タブの画面の
   「前期の特別控除取戻税額等」で入力された金額です。当欄には、前期の「連結法人
   税個別帰属額の届出書」の「5欄+7欄+10欄の上段」の金額が年度更新処理により
   複写されます。
2.次に、事業税の中間申告が免除される条件は下記となります。
①前期末現在の「資本金又は出資金の額」(上段) ≦ 100,000,000   かつ
②「事業区分」の「主たる事業」が「発電事業」、「一般送配電事業」、
 「小売電気事業」、「ガス供給業(収入割)」「保険業」以外 かつ
③「事業区分」の「従たる事業」が「発電事業」、「一般送配電事業」、
 「小売電気事業」、「ガス供給業(収入割)」「保険業」以外
 *外形標準課税又は収入割の申告納付を行う法人については、事業税については中間納
  付を行う必要があります。

 なお、メニュー501で、中間申告の不要の自動判定のメッセージが表示された際に、
「OK(削除・変更の実行)」を選択した場合は、「法人税割額」を削除し、「均等割額」
に「0円」がセットされます。
このQ&Aは役立ちましたか?