|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0099869
|
更 新 日:2022/01/28
|
テーマ
|
データ作成
|
|
質問
|
都道府県民税(市町村民税)の[納付税額の表示区分]には、還付額と納付額の相殺後の金 額を表示する[相殺表示]と、別建てとする[別建表示]があります。 WSでは、[相殺表示]は電子申告でエラーになる旨の解説がありましたが、[相殺表示]で 電子申告することはできないのでしょうか?
|
回答
|
「地方税eLTAX仕様」では、「相殺表示」(還付額と納付額の相殺後の金額を表示)に 対応していません。 仮に、「相殺表示」の申告データを電子申告した場合でも、「送信結果」「受付通知」共 にエラーになりませんが、申告先地方公共団体の審査システムで計算チェックを行うとエラ ーとなる、とされています。 そのため、「相殺表示」が選択されている場合、メニュー812の都道府県民税(市町村民 税)の電子申告データの作成時のチェックでは、「電子申告データ送信前チェック確認表」 に「★」(入力データの修正が必要)のエラーを表示します。 ついては、[第20号様式 市町村民税の税額計算基礎]と[第6号様式 都道府県民税の税額計 算基礎]の各WSにある[納付税額の表示区分]は、[入力省略(別建表示)]を選択してくださ い。 なお、やむを得ず [相殺表示]で電子申告する場合、申告データの取り扱いは申告先地方 公共団体にご確認ください。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.