以下の場合です。
1.国税受付システムや地方税eLTAXで利用できない文字の使用
※利用可能文字は、e-TaxやeLTAXの以下のページをご参照ください。
①
e-Tax利用可能文字一覧
②
eLTAX利用可能文字一覧
2.「決算確定の日」の入力が不完全の場合
(例:年月が入力済で日が未入力の場合)
※決算確定の日は省略可能です。未入力の場合はチェックされません。
※メニュー332-1(441-1)の「別表1・3 法人税額の計算基礎(必須)」WSの
「法人税額の計算基礎」タブ
3.[納付税額の表示区分]欄で[相殺表示]が選択されている場合
※メニュー332-2(441-2)の「都道府県・市町村民税」タブの「第20号様式」や
「第6号様式・同別表4の3」WSの各提出先団体の「市町村民税の税額計算基礎」画面
や「都道府県民税の税額計算基礎」画面の「申告計算基礎」タブ
※[相殺表示]の区分のまま電子申告を行った場合、受付通知ではエラーになりませんが、
団体側のシステムで申告内容の計算チェックのエラーが表示されます。この状態で
電子申告データを受け付けて貰えるかどうかについては、申告先の自治体の税務
事務所等にご確認ください。