ASP1000R(国税の電子申告の部)
Q&Aコーナー
  整理番号:0099556
更 新 日:2022/01/21
テーマ データ作成
質問
 独自レイアウトの財務諸表を使用しています。
 貸借対照表等を読み込みましたが、表示されない勘定科目があります。
 また、株主資本等変動計算書等を読み込みましたが、表示されない変動事由等があります。
 なぜでしょうか?
回答
 貸借対照表等の勘定科目や株主資本等変動計算書の変動事由等(以降、勘定科目等)は、
同じ行に複数の勘定科目等がある場合、一番左の列の勘定科目等だけを読み込みます。
(システム仕様です。)

 そのため、同じ行に複数列で勘定科目等を設定している場合は、各行でいずれか1列
のみに勘定科目等を設定したレイアウトに修正し、「1行1勘定科目等」になるように
してください。

 また、貸借対照表等では「コード(勘定科目)」を使用できますが、当該コードを
使用する(=「コード」の区分にチェックを付けている)としているにもかかわらず、
コードが付番されていない勘定科目は使用されません。
 
                        参考資料1

(ご参考)複数の勘定科目等が同じ行に設定されている場合の例
1.貸借対照表等の場合
(1) 行1のA列~B列の2列に勘定科目が設定されていますが、一番左のA列の
 「【流動資産】」が使用されます。 ※B列の「現金預金」は使用されません。
(2) 1行に1つの勘定科目にする必要があるため、B列の「現金預金」以降を
 2行目にずらします。
 
                        参考資料2

2.株主資本等変動計算書等の場合
(1) 行1のA列~C列の3列に変動事由等があるため、一番左のA列の「当期変動額」
 がしようされます。※B列の「株主資本」とC列の「剰余金の配当」は使用されません。
(2) 1行に1つの変動事由等にする必要があるため、B列の「株主資本」を削除し、
 C列の「剰余金の配当」以降の行をB列の2行目にずらします。
 
                        参考資料3
このQ&Aは役立ちましたか?