|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0089148
|
更 新 日:2022/01/28
|
テーマ
|
データ作成
|
|
質問
|
消費税のみ電子申告したいのですが、誤って申告データで法人税や地方税の電子申告 データを作成してしまいました。 どうしたらよいでしょうか?
|
回答
|
システムでは一度電子申告データを作成すると、データを削除することができません。 そのため、以下の対処を行ってください。
1.ASP1000R運用管理システムを起動します。 ※運用管理システムは、運用管理システムを使用できる権限のある方(ID)で 起動します。 2.「2.データ管理」-「22.新規DBの作成(複写)」 -「令和XX年度版」を 選択します。 ※「令和XX年度版」は、法人税、地方税の電子申告データを誤って作成した 処理年度です。
3.【法人一覧】画面で、該当する法人を選択し、「次へ」を選択します。
4.【新規DBの登録】画面で、「月次試算・四半期試算」の処理区分を選択し、 「ケース名」、「計算期間」を入力後、「次へ」を選択します。 【補足】 (1) 「ケース名」は管理しやすい任意の名前にしてください。 (2) 「計算期間」は何でも大丈夫です。 ※例えば、事業年度と同じ期間を入力してください。
5.処理年度の法人電子申告システム(ASP1000R)を起動し、上記4で新規に 作成した処理区分を起動します。
6.メニュー812において、「消費税」タブ以外表示されなくなりますので、消費税に ついて、電子申告データを作成してください。 ※既に消費税の電子申告データ作成済みの場合は、電子申告データの作成は不要です。
7.メニュー821において、消費税以外の電子申告データ作成日時が空欄になっていること を確認の上、消費税の電子申告を行ってください。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.