ASP1000R(国税の電子申告の部)
Q&Aコーナー
  整理番号:0099544
更 新 日:2022/01/21
テーマ データ作成
質問  減算科目とは何でしょうか?
 また、減算科目名に「△」が付く意味、減算科目の金額をプラスで読み込む方法、及び
減算科目の一覧についても教えてください。
回答 1.減算科目について
  科目名の前に(△)が付いている科目は「減算科目」と呼ばれており、マイナスの
 金額で電子申告することを、国税e-Taxソフト仕様で求められています。
  システムでは、以下(※)の区分にチェックが付いている場合(デフォルトの設定です)
 減算科目の金額がプラスでも、マイナスの金額として読み込みます。
  そのため、減算科目は、プラスの金額でご設定ください。
  ※例えば、貸倒引当金に10,000,000円を設定して読み込むと、-10,000,000円と
   して読み込まれます。
   (例)「(△)貸倒引当金 -10,000,000」は、「貸倒引当金は減算科目で、金額は
     -10,000,000円」という意味です。
  ※各財務諸表の読込画面上部の「読込設定」ボタンをクリックし、「金額読込設定」
   画面の「減算科目(貸倒引当金等)の場合、マイナス金額で読みこむ。」の区分
  
2.減算科目をプラスの金額で読込む方法
  「減算科目(貸倒引当金等)の場合、マイナス金額で読みこむ。」の区分のチェック
 を外すことで、そのままの金額で読み込めます。
  ※例えば、当該区分のチェックを外した状態で、自己株式に100,000,000円を
   設定して読み込むと、そのまま100,000,000円として読み込まれます。
   (例)「(△)自己株式 100,000,000」は、「自己株式は減算科目で、金額は
     100,000,000円」という意味です。

3.減算科目の一覧
 以下となります。
 
1.貸借対照表
(1) 貸倒引当金
(2) 減価償却累計額
(3) 減損損失累計額
(4) 減価償却累計額及び減損損失累計額
(5) 自己株式

2.損益計算書
 なし

3.製造原価報告書
 なし

4.株主資本等変動計算書
(1) 自己株式
このQ&Aは役立ちましたか?