Q&Aコーナー
整理番号:0097983
更 新 日:2022/06/09
テーマ
運用管理
質問
通年のデータ更新(作成)は、どのようなイメージで行えばよいか教えてください。
特に、新年度版が提供されるタイミングで、「年度更新」か「新規DBの作成(複写)」
のどちらの処理で、データを翌年度システムに引き継げばよいか教えてください。
また、過年度の連年修正申告など、通常の処理とな異なる特殊なケースについても
どのように処理を行えばよいか教えてください。
回答
Ⅰ 決算月毎のデータ更新の処理イメージと処理手順
データ更新処理(「年度更新」や「新規DBの作成(複写)」)を、どのタイミング
でどのように行えばよいのか、具体的に通年の処理の例を使用して説明します。
処理の流れ(処理フロー)が同じになる決算月を6パターンに分けて、各パターン毎
に「四半期決算を行う場合」と「申告処理のみ行う場合」の2ケースを説明します。
貴社の決算月に該当するパターンでご運用に近いケースを、下記のリンクからご参照
ください。
※下記のリンクから該当するPDFのページを開けますが、ご環境によってはうまく
該当ページを開けない場合があります。その場合は、お手数ですが、括弧[ ]内に
記載のページ(各頁右下のページ番号に対応しています。)をご参照ください。
【
決算月毎の一覧
】 [P1]
1.
4月・5月
[P2~P5] ※5月決算法人を例とします。
(1)
四半期の処理を行うケース
[P2~P3]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P4~P5]
2.
6月~8月
[P6~P9] ※6月決算法人を例とします。
(1)
四半期の処理を行うケース
[P6~P7]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P8~P9]
3.
9月
[P10~P13]
(1)
四半期の処理を行うケース
[P10~P11]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P12~P13]
4.
10月・11月
[P14~P17] ※10月決算法人を例とします。
(1)
四半期の処理を行うケース
[P14~P15]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P16~P17]
5.
12月~2月
[P18~P21] ※12月決算法人を例とします。
(1)
四半期の処理を行うケース
[P18~P19]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P20~P21]
6.
3月
[P22~P27]
(1)
四半期の処理を行うケース
[P22~P25]
①
前年度システムで翌第1四半期を作成するケース
[P22~P23]
②
翌年度システムで第1四半期等を作成するケース
[P24~P25]
(2)
申告処理のみ行うケース
[P26~P27]
Ⅱ 特殊ケースの処理イメージと処理手順
過年度の連年修正申告やみなし事業年度を設ける場合など、お問い合わせを多く
いただく特殊なケースについて、処理イメージと処理手順を説明します。
該当するケースを、下記のリンクからご参照ください。
1.
過年度の連年修正申告の処理方法
[P28~P30]
2.
みなし事業年度を設ける場合の処理方法(事業年度の期末の変更等)
[P31]
3.
作成済みの当期データに前期の確定申告等から翌期繰越金額を引き継ぐ処理方法
[P32~P33]
貴社のご運用に該当するケースがない場合や、ご不明な点がございましたら、
お手数ですがヘルプデスクまでご連絡をお願いいたします。
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.
●
このQ&Aは役立ちましたか?
はい
いいえ