|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0091522
|
更 新 日:2019/06/25
|
テーマ
|
固定資産管理システム
|
|
質問
|
リース資産を登録する時に入力した「割引利子率(年率)」と、「リース料支払予定表」の 「利息利子率(年率)」が一致しません。なぜですか?
|
回答
|
「リース債務計上額」が「見積現金購入価額」又は「貸手の購入価額」となった場合、 「リース料支払予定表」の「利息利子率(年率)」には内部収益率を表示しています。 <「リース債務計上額」の計算方法> 1.「会計処理区分」が「売買処理」の場合 (1) 「貸手の購入価額等」が「明示されていない」場合 以下の2つの金額の内、金額が少ない方 ①「見積現金購入価額」(注) ②「現在価値」 (2) 「貸手の購入価額等」が「明示されている」場合 以下の2つの金額の内、金額が少ない方 ①「貸手の購入価額」(注) ②「現在価値」
2.「会計処理区分」が「賃貸借処理」の場合 空欄
(注)「リース債務計上時の消費税」が「リース債務に含める」の場合は、消費税等の 金額を含みます。
内部収益率の求め方はエクセルのIRR関数と同様で、IRR関数の引数にリース債務計上 額と、各回の支払額を指定し、算出した結果に12を乗じた数値と一致します。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.