|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0088834
|
更 新 日:2020/01/08
|
テーマ
|
固定資産管理システム
|
|
質問
|
資産除去債務を計上したのですが、除去費用の資産計上額が別表16に表示されません。 なぜですか?
|
回答
|
1.固定資産管理システムでは、次の理由から別表16に、除去費用の資産計上額を表示し ていません。 (1) 別表16(1)では償却方法が「旧定額法」の場合、5年均等償却を適用できるかどうかの 判断を、「合計[16]」欄と「差引取得価額×5%[18]」欄とで判断しており、別表16(1) に除去費用の資産計上額を含めて記載するとした場合、当該除去費用は「合計[16]」欄 に加算されてしまいます。その結果、5年均等償却を適用できるかどうかの判断を正しく 行えなくなります。 (2) また、別表16(2)に除去費用の資産計上額を含めて記載するとした場合、当該除去費用 は「合計[16]」欄に含まれることとなります。一方、「償却額計算の基礎となる金額 [18]」欄は、別表16(2)に記載の計算式によると、[16]欄の金額-[17]欄の金額で求める こととされています。その結果、当該除去費用は税務上否認されるにもかかわらず「償却 額計算の基礎となる金額[18]」欄に加算されてしまいます。
2.そのため、以下のとおり、資産除去債務や除去費用の資産計上額に関する税務調整の ための資料を別途ご用意しています。 こちらを参照しながら、別表4、5に必要事項を記入してください。
メニュー「543 減価償却内訳明細書の印刷」-「資産除去債務の別表調理確認表」
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.