e-TAX法定調書
Q&Aコーナー
  整理番号:0107987
更 新 日:2024/01/09
テーマ TOP20
質問
 「納税義務者用」の特別徴収税額通知を「電子データ」で受け取る場合の注意点は?
回答
「納税義務者用」の特別徴収税額通知を「電子データ」で受け取る場合、以下の注意点が
あります。

1.「納税義務者用」の特別徴収税額通知を「電子データ」で受け取る場合、従業員に
 電子的に配付するための体制が必要です。なお、「電子データ」を希望した場合、
 「書面」による通知はありません。

2.e-TAX法定調書には「納税義務者用」の特別徴収税額通知データのダウンロード
 機能を搭載していません(特別徴収義務者用のダウンロード機能は搭載しています)。
 「納税義務者用」を「電子データ」で受け取る場合は、PCdesk(eLTAX提供ソフト)等
 を利用して電子データをダウンロードしてください。

3.「納税義務者用」の特別徴収税額通知データは従業員(納税義務者)ごとにZIPファイ
 ルで提供されます。
(1) 税額通知ファイル(PDF)は「パスワード付ZIPファイル」で提供されます。
  セキュリティ上、メールによるパスワード付ZIPファイルの授受を禁止している企業
 では、従業員にメールによる配付ができません。
(2) 各従業員(納税義務者)は、ZIPファイルとあわせて提供されるPDFファイルに記載さ
 れた専用URLから、eLTAXのパスワード確認サイトにアクセスしてパスワードを取得する
 必要があります。
(3) ZIPファイルの暗号化方式は「AES256暗号化方式」とされています。
  「AES256暗号化方式」は、安全性が高い暗号化方式ですが、OS標準機能では復号でき
 ません。
  復号には、利用するデバイス(OS)用の「AES256暗号化方式」に対応した解凍ソフト
 が必要になります。

4.「納税義務者用」の特別徴収税額通知を「電子データ」で受け取る場合、給与支払報
 告書(個人別明細書)の「受給者番号」は必須となります。また、「受給者番号」に使
 用できる記号等の文字に制限があります。詳細は給与支払報告書のCSV作成基準書を
 ご確認ください。

5.受取方法や通知先メールアドレスを後から変更する手続きがeLTAXに用意されていませ
 ん。
  給与支払報告書の提出後(1月)から受け取り(5月)までの間に受取方法等を変更
 する場合は、市区町村に直接連絡する必要があります。

(ご参考)eLTAXホームページ:個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に
     係る特別徴収義務者向け特設ページ
     https://www.eltax.lta.go.jp/news/08036

(ご参考)
 Q&A:特別徴収税額通知の受取方法
 Q&A:e-TAX法定調書における特別徴収税額通知の電子化への対応
このQ&Aは役立ちましたか?