回答
|
1.リース資産、国庫補助金等特別積立金の期首帳簿価額の理論値は、当期データのリー ス開始日、取得価額、リース期間等を基に、リース開始日の属する事業年度から次のい ずれかに達するまでの事業年度の減価償却累計額(取崩累計額)を取得価額から差し引 いて計算しています。 (1) リース期間満了 (2) 令和5年3月期
2.リース資産の減価償却費の計算誤り等の影響により、期首帳簿価額が理論値と異なる リース資産があると表示された場合は、恐れ入りますが、必要に応じて期首帳簿価額の 修正とFX4クラウド(社会福祉法人会計用)で帳簿価額の修正に伴う仕訳の追加計上を お願いします。
3.期首帳簿価額の理論値の計算例 (1) 例1 国庫補助金等特別積立金補助金を紐づけていないリース資産の場合 当期データ :令和5年4月1日~令和6年3月31日 リース開始日:令和1年5月1日 取得価額 :1,000,000円 リース期間 :60か月
リース開始日の属する事業年度(令和1年度)から次のとおり計算します。 以下のようなケースでは、期首帳簿価額が理論値と異なることとなります。 ・令和5年12月21日にご案内の障害(リース資産の減価償却費の計算誤り)に該当 する ・設立初年度で1年未満の事業年度がある ・リース開始日、取得価額、リース期間を基に計算した減価償却費より多く(又は 少なく)計上している
①リース開始日の属する事業年度(令和1年度)(令和2年3月期) 1)減価償却費:1,000,000 × 11 ÷ 60 = 183,333 2)経過月数 :11 「経過月数(11) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。 ②令和2年度(令和3年3月期) 1)減価償却費:1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)経過月数 :11 + 12 = 23 「経過月数(23) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。 ③令和3年度(令和4年3月期) 1)減価償却費:1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)経過月数 :23 + 12 = 35 「経過月数(35) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。 ④令和4年度(令和5年3月期) 1)減価償却費:1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)経過月数 :35 + 12 = 47 「経過月数(47) < リース期間の月数(60)」だが、計算対象の事業年度が令和5年3月期 なので計算終了。
⑤令和5年度(令和6年3月期)の期首帳簿価額の理論値 1,000,000 - 183,333 - 200,000 - 200,000 - 200,000 = 216,667
(2) 例2 国庫補助金等特別積立金補助金を紐づけているリース資産の場合 当期データ :令和5年4月1日~令和6年3月31日 リース開始日:令和1年5月1日 取得価額 :1,000,000円 リース期間 :60か月 国庫補助金等特別積立金 固定資産の取得分 :500,000円 借入金の償還補助分 交付予定額(総額):250,000円 交付予定額(当年): 50,000円 交付予定年数 :5年 前期までに受けた交付累計額:200,000円
リース開始日の属する事業年度(令和1年度)から次のとおり計算します。 以下のようなケースでは、期首帳簿価額が理論値と異なることとなります。 ・令和5年12月21日にご案内の障害(リース資産の減価償却費の計算誤り)に該当 する ・設立初年度で1年未満の事業年度がある ・リース開始日、取得価額、リース期間を基に計算した減価償却費より多く(又は 少なく)計上している
①リース開始日の属する事業年度(令和1年度)(令和2年3月期) 1)リース資産の減価償却費 :1,000,000 × 11 ÷ 60 = 183,333 2)固定資産の取得分の取崩額 : 500,000 × 183,333 ÷ 1,000,000 = 91,666 3)借入金の償還補助分の取崩額: 250,000 × 183,333 ÷ 1,000,000 = 45,833 4)経過月数:11 「経過月数(11) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。
②令和2年度(令和3年3月期) 1)リース資産の減価償却費 :1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)固定資産の取得分の取崩額 : 500,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 100,000 3)借入金の償還補助分の取崩額: 250,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 50,000 4)経過月数 :11 + 12 = 23 「経過月数(23) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。 ③令和3年度(令和4年3月期) 1)リース資産の減価償却費 :1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)固定資産の取得分の取崩額 : 500,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 100,000 3)借入金の償還補助分の取崩額: 250,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 50,000 4)経過月数 :23 + 12 = 35 「経過月数(35) < リース期間の月数(60)」かつ 計算対象の事業年度が令和5年3月期 より前なので次の事業年度の計算へ。 ④令和4年度(令和5年3月期) 1)リース資産の減価償却費 :1,000,000 × 12 ÷ 60 = 200,000 2)固定資産の取得分の取崩額 : 500,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 100,000 3)借入金の償還補助分の取崩額: 250,000 × 200,000 ÷ 1,000,000 = 50,000 4)経過月数 :35 + 12 = 47 「経過月数(47) < リース期間の月数(60)」だが、計算対象の事業年度が令和5年3月期 なので計算終了。
⑤令和5年度(令和6年3月期)の期首帳簿価額の理論値 1)リース資産 1,000,000 - 183,333 - 200,000 - 200,000 - 200,000 = 216,667 2)固定資産の取得分 500,000 - 91,666 - 100,000 - 100,000 - 100,000 = 108,334 3)借入金の償還補助分 200,000 - 45,833 - 50,000 - 50,000 - 50,000 = 4,167
|