|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0111016
|
更 新 日:2025/02/04
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
令和6年分基・配・所控除申告書の入力で、扶養の対象ではない配偶者がいる場合、 「配偶者の有無」欄を「あり」にする必要はありますか? 「あり」にすると、配偶者の合計所得金額の入力を求めらます。 配偶者の合計所得金額は、扶養の対象かどうかにかかわらず、入力が必要ですか?
|
回答
|
はい、必要です。扶養の対象ではない配偶者がいる場合でも、定額減税の対象か否かを判 定するために、「配偶者の有無」を「あり」とし、配偶者の合計所得金額を入力してくださ い。
システムでは、本人の合計所得金額と配偶者の合計所得金額等に基づいて配偶者(特別) 控除や定額減税の対象か否かを自動判定します。そのため、適用漏れがないように、できる 限り入力してください。
(ご注意) 本人の合計所得金額を入力し忘れないようご注意ください。 配偶者について、配偶者(特別)控除、定額減税、所得金額調整控除のいずれも対象外と なることがあらかじめわかっているため、配偶者の有無を「なし」とした場合であっても、 本人の合計所得金額を入力してください。 基礎控除申告書としての本人の合計所得金額を入力しないと、基・配・所控除申告書が 「申告なし」の取扱いとなり、本人の基礎控除、定額減税に関する申告がされないことに なってしまいます。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.