|
テーマ
|
操作方法
|
|
|
質問
|
「基・配・特・所控除申告書」を何も入力せずに提出をすることは可能ですか? また、その場合に何か影響はありますか?
|
|
回答
|
1.提出の可否は、「控除対象となる配偶者の有無」の設定や、特定親族特別控除の 適用を受ける親族の有無により、異なります。 (1) 「控除対象となる配偶者の有無」を「あり」と設定した場合 「あなたの本年中の合計所得の見積額」は必須項目となります。 そのため、未入力の状態で申告することはできません。
(2) 「控除対象となる配偶者の有無」を「なし」と設定した場合 ①特定親族特別控除の適用を受ける親族がいる場合 当該親族について申告が必要となります。 そのため、未入力の状態で申告することはできません。 ②特定親族特別控除の適用を受ける親族がいない場合 未入力の状態で提出が可能です。 提出する際に以下の確認メッセージが表示されます。 「基礎控除額については、あなたの年末までの 給与(賞与)金額を基に、給与計算システムで 計算されます。 配偶者(特別)控除、特定親族特別控除および 所得金額調整控除は適用されません。 よろしいですか? [はい][いいえ] 」
上記で[はい]を選択すると、「申告なし」として提出されます。
2.受付自体していない場合の影響範囲 支給実績に基づいて基礎控除額が計算されます。 年末調整しない方については、給与計算システムの「11 年調社員情報の入力」で、 「年調対象区分」を「年調の対象外」としてください。 【ご参考】 基礎控除申告書の適用を受けるためには、「あなたの本年中の合計所得の見積額」を 入力して、提出する必要があります。
|