あんしん給与年末調整
Q&Aコーナー
  整理番号:0060833
更 新 日:2024/11/28
テーマ TOP20
質問
 年末調整完了後、翌年の給与(賞与)処理を開始するための更新処理(月次更新、
年次更新等)手順は?
回答
1.更新処理(月次更新、年次更新等)の流れは以下の通りです。
(1)当年最終の給与(賞与)計算
(2)年末調整計算
 ※(1)(2)は、「還付・徴収方法」の設定(最終支給連動または別途還付(徴収))にか
  かわらず、「(3)更新処理」の前に実施してください。
(3)更新処理
 ※必ず「(4)翌年最初に支給する給与(賞与)計算」の前に実施してください。
(4)翌年1月の給与(賞与)計算

【翌年最初の給与(賞与)計算のご注意】
 翌年最初(1月)の給与(賞与)計算は、年末調整時に入力した最新の「税表区分」およ
び「扶養親族情報」に基づいて計算する必要があります。あんしん給与では、年次更新(ま
たは月次更新、支給日更新)処理において、年末調整タブ「年調情報の入力」で入力した最
新情報を、会社・社員情報タブ「社員情報」に複写し、1月からの給与(賞与)計算を行え
る仕組みとしています。
 更新処理を行わずに給与(賞与)を計算すると、古い扶養親族情報に基づいた誤った所得
税額で計算される可能性がありますので、必ず更新処理後に翌年1月の給与(賞与)を計算
してください。

2.更新処理の代表的なケースは以下の通りです。
  該当するケースの処理手順をご参照ください。
(1)年調対象期間が1月1日~12月31日(支給日基準)
 ①給与支給方法が当月分当月支給(最終支給が12月分12月給与)
  1)個別事由等(なし)
  2)個別事由等(賞与と給与で扶養親族の数が異なる)
  3)個別事由等(退職社員は別の給与支給日で年末調整)
 ②給与支給方法が当月分翌月支給(最終支給が11月分12月給与)
  1)個別事由等(なし)
  2)個別事由等(賞与と給与で扶養親族の数が異なる)
  3)個別事由等(退職社員は別の給与支給日で年末調整)
 ③給与支給方法が当月翌月混在(最終支給が12月分12月給与)
  1)個別事由等(当月分当月支給、当月分翌月支給混在)
(2)年調対象期間が1月分~12月分(支給対象月分基準)
 ①給与支給方法が当月分当月支給(最終支給が12月分12月給与)
  1)個別事由等(なし)
 ②給与支給方法が当月分翌月支給(最終支給が12月分1月給与)
  1)個別事由等(なし)
  この場合は、(2)①と同じ処理手順となります。
このQ&Aは役立ちましたか?