「消費税転嫁方式」により、消費税額の計算方法が異なります。
1.「外税納品時転嫁」
売上げ、仕入れの伝票単位で、消費税額を外税で計算する方式です。
なお、取引は税抜き金額で入力します。
2.「内税転嫁」
売上げ、仕入れの伝票単位で、消費税額を内税で計算する方式です。
なお、取引は税込み金額で入力します。
3.「外税請求時一括転嫁」
掛伝票入力時には消費税額を計算せず、請求書発行時に請求書に含まれる取引に
かかる消費税額を一括して計算する方式です。
なお、取引は税抜き金額で入力します。
<ワンポイント>
①「外税納品時転嫁」と「内税転嫁」では、売上・仕入伝票上で消費税が計算・表示
されます。
②「外税請求時一括転嫁」の場合は、伝票上では消費税は計算・表示されず(伝票合計
金額は税抜き金額となります)、請求書発行時に一括で消費税が計算・表示されます。
③「外税請求時一括転嫁」を選択した場合は、請求書を発行する都度、消費税伝票が
自動作成されます。
なお、掛仕入れについては、請求書の発行がないため、システムで消費税伝票が
自動作成されません。消費税伝票を手入力する必要があります。
【関連Q&A】
「請求時一括転嫁の消費税伝票を手入力する必要性」
④以下の場合には、いずれも消費税転嫁方式を「外税納品時転嫁」として取り扱います。
1)消費税転嫁方式が「外税請求時一括転嫁」の得意先に対して、現金売上の伝票を
入力した場合
2)消費税転嫁方式が「外税請求時一括転嫁」の仕入先に対して、現金仕入の伝票を
入力した場合